syntax Japan

  • 製品情報
    • RME
    • ALVA
    • RMEについて
    • USBオーディオインターフェイス
    • PCI Expressオーディオインターフェイス
    • 電源フィルター
    • マイクプリアンプ
    • AD/DA/DDフォーマットコンバーター & MADIルーター
    • アクセサリー
    • アプリケーション
    • ADI-2/4 Pro SE
    • Fireface UFX II
    • Digiface AVB
    • Babyface Pro FS
    • ADI-2 DAC FS
    • Fireface UCX II
    • Fireface 802 FS
    • Fireface UFX III
    • ADI-2 Pro FS R Black Edition
    • Digiface USB
    • Digiface AES
    • MADIface USB
    • MADIface XT II
    • Fireface 802 FS AE
    • HDSPe AIO Pro
    • HDSPe MADI FX
    • HDSPe MADI
    • HDSPe AES
    • HDSPe RayDAT
    • HDSPe AoX-M
    • LNI-2 DC
    • 12Mic
    • DMC-842
    • Micstasy
    • OctaMic II
    • ADI-2/4 Pro SE
    • ADI-2 DAC FS
    • ADI-2 Pro FS R Black Edition
    • ADI-6432(R)
    • M-32 / M-16 AD
    • M-32 / M-16 DA
    • M-32 AD Pro II / M-32 DA Pro II
    • M-1620 Pro
    • M-32 AD Pro / M-32 DA Pro
    • ADI-2 FS
    • BF2BOX
    • BF2USB
    • ARC USB (Advanced Remote Control USB)
    • MADI SFP Module
    • HDSPe OPTO-X
    • AI4S-192 AIO / AO4S-192 AIO
    • 9632WCM
    • BF2USB-C
    • BF2MIDIBOC
    • RME USB cable 3.0
    • USB cable 3.0 type C-B
    • BF-BOXLRMKH
    • BO9632XLRMKH
    • BO9632
    • BOC968
    • BO968
    • BOHDSP9652MIDI
    • BOAESMIDI
    • NT-RME-11-JP
    • NT-RME-12-JP
    • NT-RME-13-JP
    • PC-0262-JP
    • UNIRACK 19
    • RM19II
    • ADI-2 Remote
    • DigiCheck NG
    • TotalMix FX
    • RME Connector
    • MIDI Remote
    • TotalMix Remote
    • WAV File Batch Processor
    • AVB Controller
    • DIGICheck
    • ALVAについて
    • アナログ・ケーブル
    • AES/EBUデジタル・ケーブル
    • MADIオプティカル・ケーブル
    • オプティカルTOSLINKケーブル
    • X8T8Pro
    • T8T8Pro
    • X8X8Pro
    • AO25-8XPro
    • AI25-8XPro
    • AI25-8TPro
    • ANA25T-25TPro
    • AES25-4F4MPro
    • AES25T-25TPro
    • AES25T-25YPro05
    • AES25Y-25TPro05
    • MADI0.5S – MADI1S
    • MADI3D – MADI50D
    • MCD-100 – MCD-300
    • OK0100PRO – OK0300Pro
  • ダウンロード
  • サポート
  • ナレッジベース
    • 技術情報
    • 設定ガイド
  • ユーザーストーリー
search-icon
  • 製品情報
    製品情報
    • RME
      RME
      • USBオーディオインターフェイス
        USBオーディオインターフェイス
        • ADI-2/4 Pro SE
        • Fireface UFX II
        • Digiface AVB
        • Babyface Pro FS
        • ADI-2 DAC FS
        • Fireface UCX II
        • Fireface 802 FS
        • Fireface UFX III
        • ADI-2 Pro FS R Black Edition
        • Digiface USB
        • Digiface AES
        • MADIface USB
        • MADIface XT II
        • Fireface 802 FS AE
      • PCI Expressオーディオインターフェイス
        PCI Expressオーディオインターフェイス
        • HDSPe AIO Pro
        • HDSPe MADI FX
        • HDSPe MADI
        • HDSPe AES
        • HDSPe RayDAT
        • HDSPe AoX-M
      • 電源フィルター
        電源フィルター
        • LNI-2 DC
      • マイクプリアンプ
        マイクプリアンプ
        • 12Mic
        • DMC-842
        • Micstasy
        • OctaMic II
      • AD/DA/DDフォーマットコンバーター & MADIルーター
        AD/DA/DDフォーマットコンバーター & MADIルーター
        • ADI-2/4 Pro SE
        • ADI-2 DAC FS
        • ADI-2 Pro FS R Black Edition
        • ADI-6432(R)
        • M-32 / M-16 AD
        • M-32 / M-16 DA
        • M-32 AD Pro II / M-32 DA Pro II
        • M-1620 Pro
        • M-32 AD Pro / M-32 DA Pro
        • ADI-2 FS
      • アクセサリー
        アクセサリー
        • BF2BOX
        • BF2USB
        • ARC USB (Advanced Remote Control USB)
        • MADI SFP Module
        • HDSPe OPTO-X
        • AI4S-192 AIO / AO4S-192 AIO
        • 9632WCM
        • BF2USB-C
        • BF2MIDIBOC
        • RME USB cable 3.0
        • USB cable 3.0 type C-B
        • BF-BOXLRMKH
        • BO9632XLRMKH
        • BO9632
        • BOC968
        • BO968
        • BOHDSP9652MIDI
        • BOAESMIDI
        • NT-RME-11-JP
        • NT-RME-12-JP
        • NT-RME-13-JP
        • PC-0262-JP
        • UNIRACK 19
        • RM19II
      • アプリケーション
        アプリケーション
        • ADI-2 Remote
        • DigiCheck NG
        • TotalMix FX
        • RME Connector
        • MIDI Remote
        • TotalMix Remote
        • WAV File Batch Processor
        • AVB Controller
        • DIGICheck
    • ALVA
      ALVA
      • アナログ・ケーブル
        アナログ・ケーブル
        • X8T8Pro
        • T8T8Pro
        • X8X8Pro
        • AO25-8XPro
        • AI25-8XPro
        • AI25-8TPro
        • ANA25T-25TPro
      • AES/EBUデジタル・ケーブル
        AES/EBUデジタル・ケーブル
        • AES25-4F4MPro
        • AES25T-25TPro
        • AES25T-25YPro05
        • AES25Y-25TPro05
      • MADIオプティカル・ケーブル
        MADIオプティカル・ケーブル
        • MADI0.5S – MADI1S
        • MADI3D – MADI50D
        • MCD-100 – MCD-300
      • オプティカルTOSLINKケーブル
        オプティカルTOSLINKケーブル
        • OK0100PRO – OK0300Pro
  • ダウンロード
  • サポート
  • ナレッジベース
    ナレッジベース
    • 技術情報
    • 設定ガイド
  • ユーザーストーリー
  • 検索 search-icon
  • ナレッジベース
  • 設定ガイド
  • TotalMix FX新機能の紹介

TotalMix FX新機能の紹介

ナレッジベース

設定ガイド

Fireface UCはクラシックTotalMixが搭載されていましたが、最新のドライバーで使用することにより新たにTotalMix FXで使用できるようになりました。TotalMix FXは様々な機能を搭載し、これまでのTotalMixをより使いやすくシンプルに使用できるよう多くの新機能が備わっています。

TotalMix FXについて

新機能

  • ステレオペア表示
  • 入力ゲイン、ファンタム電源、Pad、Instの設定
  • 位相反転機能追加
  • M/S処理機能追加
  • 無制限アンドゥ、リドゥ
  • トリムゲイン機能追加
  • スナップショット機能の追加
  • ミュート、ソロ、フェーダーのグループ機能追加
  • ループバックボタンの追加
  • コントロールルーム機能の追加
  • マトリックスの設定方法の変更
  • フェーダー、パンのダブルクリックでの0dB、センター設定とボリュームの数値入力
  • オリジナル名称の表示機能
  • 2段表示モード機能の追加
  • スリム表示機能の追加と複数チャンネルの拡大/縮小表示機能
TotalMix FX新機能の紹介

ステレオペア表示

今まではモノラル(1ch)単位でフェーダーが表示されていましたが、ステレオ(2ch)単位での表示が可能になり、初期設定ではステレオ表示となっています。

ステレオペア表示

[使用方法]

1. 該当チャンネルのツールボタン(スパナのアイコン)をクリックします。
2. 上部に表記される「Stereo」ボタンをクリックするとモノラル/ステレオの表示の切り替えが可能となります。

入力ゲイン、ファンタム電源、Pad、Instの設定

今までは「Fireface settings」にあった「入力ゲイン」、「ファンタム電源」、「Pad」、「Inst」の設定がTotalMix上から変更できるようになりました。

入力ゲイン、ファンタム電源、Pad、Instの設定

[使用方法]

・該当チャンネルの設定ボタン(スパナのアイコン)をクリックして、表示される「Gain」ノブ(=入力ゲイン)、「48V」ボタン(=ファンタム電源)、「Pad」ボタン、「Inst」ボタンで設定できます。

位相反転機能追加

各チャンネルに位相反転機能を搭載しました。

位相反転機能追加

[使用方法]

・該当チャンネルの設定ボタン(スパナのアイコン)をクリックして、表示される「Phase」ボタンで設定できます。

M/S処理機能追加

ステレオチャンネルの中にM/S処理を起動します。 左のチャンネル、右へのステレオ情報にモノラルの情報を送ります。

M/S処理機能追加

[使用方法]

・該当チャンネルの設定ボタン(スパナのアイコン)をクリックして、表示される「MS Proc」ボタンで設定できます。

無制限アンドゥ、リドゥ

無制限のアンドゥ、リドゥ機能を使用することができます。

無制限アンドゥ、リドゥ

[使用方法]

・ウインドウ上の右上にある左右の矢印をクリックすることで、無制限の「アンドゥ」、「リドゥ」を行うことができます。

トリムゲイン機能追加

従来のTotalMixではショットカットを使用しなければいけなかったトリムゲイン機能が「Hardware Inputs(ハードウェア入力)」、「Software Playback(ソフトウェア再生)」の各チャンネルでオンにすることができるようになりました。

トリムゲイン機能追加

[使用方法]

「Hardware Inputs」、「Software Playback」の各チャンネルに用意された上下の矢印のアイコンをクリックすることでそのチャンネルのトリムゲイン機能をオンにすることができ、音声を出力しているアウトプットへルーティングしている音声のボリュームを一度にコントロールすることができます。

また、「View Options」に用意された「Trim Gains」をオンにすることで「Hardware Inputs(ハードウェア入力)」、「Software Playback(ソフトウェア再生)」の全てのチャンネルのトリムゲイン機能をオンにすることができます。

スナップショット機能の追加

旧TotalMixの「Preset」機能の名称が「Snapshots(スナップショット)」に変更になりました。TotalMixの状態を最大8つまで保存することができます。

スナップショット機能

[使用方法]

1. 「Store」ボタンを押します。

2. 現在のミックス設定を保存する「Mix1~Mix8」の任意の番号をクリックします。このとき名称を変更したい場合は「Mix」の表記をダブルクリックすることで任意の名称に変更することができます。

ミュート、ソロ、フェーダーのグループ機能追加

ミュート、ソロ、フェーダーのカテゴリー別に最大4つまでグループ化することができます。

ミュート、ソロ、フェーダーのグループ機能

[使用方法]

1. 「Edit」ボタンを押します。

2. グループ化したいミュート、ソロ、フェーダーのカテゴリーを選び、「1~4」までの番号をクリックします。

3. ミュート、ソロ、フェーダーをクリックします。このときミュート、ソロは丸が付き、フェーダーには色が付きます。

4. 最後にもう一度「Edit」ボタンを押せばグループ化の設定が完了します。

ループバックボタンの追加

「Hardware Outputs」には「Loopback」ボタンが用意されており、このボタンを押すことで入力チャンネルに音声をループバックすることができます。

ループバックボタンの追加

[使用方法]

該当チャンネルの設定ボタン(スパナのアイコン)をクリックして、表示される「LoopBack」ボタンで設定できます。ボタンを押すことで、現在再生されている音声をインプットチャンネルに戻し、「Global Record」などの録音ソフトウェアを使用して録音することができます。 

戻ってくるインプットのチャンネルは例えばアウトプットの「AN 1/2」であればインプットの「AN 1/2」に、アウトプットの「AN 3/4」であればインプットの「AN 3/4」に音声が戻ってきます。このループバックされた音声のボリュームはアウトプットのボリュームに反映されます。

コントロールルーム機能の追加

コントロールルームでセクションでは「Assign」で最大5つまでのコントロールルームを作成することができ、「Dim」、「Recall」、「Mono」、「Talkback」機能も追加されました。

コントロールルーム機能の追加

[使用方法]

「Dim」、「Recall」、「Mono」、「Talkback」の設定は「Options」内の「Settings」、もしくは「F3」キーでこれらの設定を行うことができます。

「Assign」ではアウトプットチャンネルをコントロールルームとして最大5つまで使用することができます。そのため、選択されたアウトプットチャンネルは「Hardware Outputs」より表示が消え、「Control Room」へチャンネルが移動します。

マトリックスの設定方法の変更

従来のTotalixと異なり、マトリックスでの設定方法が変更となりました。

マトリックスの設定方法の変更

[使用方法]

1. ルーティングを追加したい項目でダブルクリックするとルーティングが追加されます。

2. 追加したルーティングはドラッグしマウスを上下することでボリュームの調整を行うことができます。

フェーダー、パンのダブルクリックでの0dB、センター設定とボリュームの数値入力

従来のTotalMixではショットカットを併用する必要のあったフェーダー、パンのダブルクリックでの0dB、センター設定をダブルクリックで行えるようになりました。また、各チャンネルのボリュームが数値入力できるようになりました。

フェーダー、パンのダブルクリックでの0dB、センター設定とボリュームの数値入力

[使用方法]

1. ボリュームフェーダーをダブルクリックすると0dBに、パンをダブルクリックするとセンターの設定になります。

2. 各チャンネルの下にある数値をダブルクリックするとウインドウが表示され、任意の数値を入力することができます。

オリジナル名称の表示機能

各トラックの名称を変更してものオリジナル名称表示が可能となります。

オリジナル名称の表示機能

[使用方法]

画面右にある「Mixer Setup」より、「O-Names」をオンにしていただければオリジナルの名称表示になります。

2段表示モード機能の追加

これまで、3段の表示だったTotalMixが2段でも表示が可能となりました。

2段表示モード機能
2段表示モード機能

[使用方法]

画面右にある「Mixer Setup」より、「2Rows」をオンにしていただければ2段表示モードとなります。

スリム表示機能の追加と複数チャンネルの拡大/縮小表示機能

スリム表示機能が追加されました。

スリム表示機能の追加と複数チャンネルの拡大/縮小表示機能
スリム表示機能の追加と複数チャンネルの拡大/縮小表示機能
スリム表示機能の追加と複数チャンネルの拡大/縮小表示機能

[使用方法]

各チャンネルに用意された矢印のボタンをクリックることでチャンネル表示のスリム化ができるようになりました。また、Windowsは「Ctrl」、Macは「Command+Option」キーを押しながら矢印のボタンをクリックすることでその項目の全てのチャンネル表示を拡大/縮小できます。

関連記事

  • RMEオーディオ・インターフェイスとOBS Studio設定ガイド(macOS編)
    RMEオーディオ・インターフェイスとOBS Studio設定ガイド(macOS編)
  • RMEオーディオ・インターフェイスとOBS Studio設定ガイド(Windows編)
    RMEオーディオ・インターフェイスとOBS Studio設定ガイド(Windows編)
  • TotalMix ループバック基本ガイド
    TotalMix ループバック基本ガイド
  • TotalMix ループバック活用ガイド Vol.2
    TotalMix ループバック活用ガイド Vol.2

関連ビデオ

関連製品

  • <p><strong>Babyface</strong> Pro FS</p>

    Babyface Pro FS

    12入力 / 12出力 モバイルUSBオーディオ・インターフェイス
  • <p><strong>Fireface</strong> UCX II</p>

    Fireface UCX II

    20入力20出力192 kHz対応アドバンスUSBオーディオ・インターフェイス
  • <p><strong>Fireface</strong> UFX II</p>

    Fireface UFX II

    30 入力 / 30 出力 192 kHz対応 USBオーディオ・インターフェイス / USBレコーダー
  • <p style=Fireface UFX III

    " loading="lazy" >

    Fireface UFX III

    94 入力 / 94 出力 192 kHz対応 ハイエンドUSB 3.0 オーディオ・インターフェイス&レコーダー
  • <p><strong>Fireface</strong> 802 FS</p>

    Fireface 802 FS

    30 入力 / 30 出力 192 kHz対応 ハイエンドUSBオーディオ・インターフェイス
  • <p><strong>Fireface</strong> 802 FS Anniversary Edition</p>

    Fireface 802 FS Anniversary Edition

    30 入力 / 30 出力 192 kHz対応 ハイエンドUSBオーディオ・インターフェイス

製品情報

  • 製品情報TOP
  • レガシー製品

ダウンロード

  • ダウンロードTOP

サポート

ナレッジベース

  • ナレッジベースTOP
  • 技術情報
  • 設定ガイド

ユーザーストーリー

  • ユーザーストーリーTOP
  • アーティスト
  • イベント
  • スタジオ/企業/施設
  • 国外の導入事例

会社概要

  • 会社情報
  • フォロー
    • Facebook
    • X
    • YouTube
    • Instagram
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
Copyright © 2025 Synthax Japan