syntax Japan

  • 製品情報
    • RME
    • ALVA
    • RMEについて
    • USBオーディオインターフェイス
    • PCI Expressオーディオインターフェイス
    • 電源フィルター
    • マイクプリアンプ
    • AD/DA/DDフォーマットコンバーター & MADIルーター
    • アクセサリー
    • アプリケーション
    • ADI-2/4 Pro SE
    • Fireface UFX II
    • Digiface AVB
    • Babyface Pro FS
    • ADI-2 DAC FS
    • Fireface UCX II
    • Fireface 802 FS
    • Fireface UFX III
    • ADI-2 Pro FS R Black Edition
    • Digiface USB
    • Digiface AES
    • MADIface USB
    • MADIface XT II
    • Fireface 802 FS AE
    • HDSPe AIO Pro
    • HDSPe MADI FX
    • HDSPe MADI
    • HDSPe AES
    • HDSPe RayDAT
    • HDSPe AoX-M
    • LNI-2 DC
    • 12Mic
    • DMC-842
    • Micstasy
    • OctaMic II
    • ADI-2/4 Pro SE
    • ADI-2 DAC FS
    • ADI-2 Pro FS R Black Edition
    • ADI-6432(R)
    • M-32 / M-16 AD
    • M-32 / M-16 DA
    • M-32 AD Pro II / M-32 DA Pro II
    • M-1620 Pro
    • M-32 AD Pro / M-32 DA Pro
    • ADI-2 FS
    • BF2BOX
    • BF2USB
    • ARC USB (Advanced Remote Control USB)
    • MADI SFP Module
    • HDSPe OPTO-X
    • AI4S-192 AIO / AO4S-192 AIO
    • 9632WCM
    • BF2USB-C
    • BF2MIDIBOC
    • RME USB cable 3.0
    • USB cable 3.0 type C-B
    • BF-BOXLRMKH
    • BO9632XLRMKH
    • BO9632
    • BOC968
    • BO968
    • BOHDSP9652MIDI
    • BOAESMIDI
    • NT-RME-11-JP
    • NT-RME-12-JP
    • NT-RME-13-JP
    • PC-0262-JP
    • UNIRACK 19
    • RM19II
    • ADI-2 Remote
    • DigiCheck NG
    • TotalMix FX
    • RME Connector
    • MIDI Remote
    • TotalMix Remote
    • WAV File Batch Processor
    • AVB Controller
    • DIGICheck
    • ALVAについて
    • アナログ・ケーブル
    • AES/EBUデジタル・ケーブル
    • MADIオプティカル・ケーブル
    • オプティカルTOSLINKケーブル
    • X8T8Pro
    • T8T8Pro
    • X8X8Pro
    • AO25-8XPro
    • AI25-8XPro
    • AI25-8TPro
    • ANA25T-25TPro
    • AES25-4F4MPro
    • AES25T-25TPro
    • AES25T-25YPro05
    • AES25Y-25TPro05
    • MADI0.5S – MADI1S
    • MADI3D – MADI50D
    • MCD-100 – MCD-300
    • OK0100PRO – OK0300Pro
  • ダウンロード
  • サポート
  • ナレッジベース
    • 技術情報
    • 設定ガイド
  • ユーザーストーリー
search-icon
  • 製品情報
    製品情報
    • RME
      RME
      • USBオーディオインターフェイス
        USBオーディオインターフェイス
        • ADI-2/4 Pro SE
        • Fireface UFX II
        • Digiface AVB
        • Babyface Pro FS
        • ADI-2 DAC FS
        • Fireface UCX II
        • Fireface 802 FS
        • Fireface UFX III
        • ADI-2 Pro FS R Black Edition
        • Digiface USB
        • Digiface AES
        • MADIface USB
        • MADIface XT II
        • Fireface 802 FS AE
      • PCI Expressオーディオインターフェイス
        PCI Expressオーディオインターフェイス
        • HDSPe AIO Pro
        • HDSPe MADI FX
        • HDSPe MADI
        • HDSPe AES
        • HDSPe RayDAT
        • HDSPe AoX-M
      • 電源フィルター
        電源フィルター
        • LNI-2 DC
      • マイクプリアンプ
        マイクプリアンプ
        • 12Mic
        • DMC-842
        • Micstasy
        • OctaMic II
      • AD/DA/DDフォーマットコンバーター & MADIルーター
        AD/DA/DDフォーマットコンバーター & MADIルーター
        • ADI-2/4 Pro SE
        • ADI-2 DAC FS
        • ADI-2 Pro FS R Black Edition
        • ADI-6432(R)
        • M-32 / M-16 AD
        • M-32 / M-16 DA
        • M-32 AD Pro II / M-32 DA Pro II
        • M-1620 Pro
        • M-32 AD Pro / M-32 DA Pro
        • ADI-2 FS
      • アクセサリー
        アクセサリー
        • BF2BOX
        • BF2USB
        • ARC USB (Advanced Remote Control USB)
        • MADI SFP Module
        • HDSPe OPTO-X
        • AI4S-192 AIO / AO4S-192 AIO
        • 9632WCM
        • BF2USB-C
        • BF2MIDIBOC
        • RME USB cable 3.0
        • USB cable 3.0 type C-B
        • BF-BOXLRMKH
        • BO9632XLRMKH
        • BO9632
        • BOC968
        • BO968
        • BOHDSP9652MIDI
        • BOAESMIDI
        • NT-RME-11-JP
        • NT-RME-12-JP
        • NT-RME-13-JP
        • PC-0262-JP
        • UNIRACK 19
        • RM19II
      • アプリケーション
        アプリケーション
        • ADI-2 Remote
        • DigiCheck NG
        • TotalMix FX
        • RME Connector
        • MIDI Remote
        • TotalMix Remote
        • WAV File Batch Processor
        • AVB Controller
        • DIGICheck
    • ALVA
      ALVA
      • アナログ・ケーブル
        アナログ・ケーブル
        • X8T8Pro
        • T8T8Pro
        • X8X8Pro
        • AO25-8XPro
        • AI25-8XPro
        • AI25-8TPro
        • ANA25T-25TPro
      • AES/EBUデジタル・ケーブル
        AES/EBUデジタル・ケーブル
        • AES25-4F4MPro
        • AES25T-25TPro
        • AES25T-25YPro05
        • AES25Y-25TPro05
      • MADIオプティカル・ケーブル
        MADIオプティカル・ケーブル
        • MADI0.5S – MADI1S
        • MADI3D – MADI50D
        • MCD-100 – MCD-300
      • オプティカルTOSLINKケーブル
        オプティカルTOSLINKケーブル
        • OK0100PRO – OK0300Pro
  • ダウンロード
  • サポート
  • ナレッジベース
    ナレッジベース
    • 技術情報
    • 設定ガイド
  • ユーザーストーリー
  • 検索 search-icon
  • 製品情報
  • RME
  • DigiCheck NG
DigiCheck NG

DigiCheck NG

RMEインターフェイス用 テスト、計測、解析ツール

DigiCheck NG
  • 製品概要
  • 用語集

DigiCheck NGの概要

DIGICheckはデジタル・オーディオ・ストリームの計測、解析を行うために開発されたRME独自のソフトウェアです。RMEオーディオ・インターフェイスと組み合わせることで、ピーク、RMS、位相相関メーターや包括的なオーバービューを含む、高精度の24ビットのステレオおよびサラウンド ソフトウェア測定ツールを提供します。

DigiCheck NGは、DIGICheckの次世代版として、AppleのMetal APIの能力を最大限に活用することから開発され、すべてのウィンドウとグラフィック要素のサイズを自由に変更できるようになりました。グラフィックの改善に加えて、すべてのツールは設定で高度にカスタマイズ可能であり、最大限のコントロールのためにさまざまなレイアウトに配置できます。すべてのRMEオーディオ・インターフェイスで使用でき、macOSおよびWindowsに対応します。

DigiCheck NGのダウンロード・対応製品についてはこちら

主な機能

  • Two Channel Level Meter:2チャンネルの信号を測定します。ピーク、サンプル間ピーク、RMS測定を始め、多数のオプションを使用して設定できます。
  • Multichannel Level Meter:最大32チャンネルの信号を測定します。チャンネル数や配置は自由にカスタマイズできます。
  • Global Level Meter:Multichannel Level Meter同様に多数のチャンネル・レベルが表示されますが、チャンネル数や配置はオーディオ・インターフェイスに依存します。※2024/5時点で最大チャンネル数には制限があります。
  • Program Meters:プログラム・メーターでは、VUメーターと準ピークプログラムメーター(QPPM)から選択でき、どちらもオーバー・サンプリングによるLEDピーク・インジケーターを表示できます。
  • Spectral Analyser:30バンド表示のアナライザーで、様々な表示オプションに加え、立上がりと立下がりの時定数も調整できます。周波数応答測定等に活用できます。
  • Vector Audio Scope:残光機能付きの45° X-Y ディスプレイ表示で、位相の問題、バランスエラーなど、多くの情報を読み取ることができます。
  • Surround View:サラウンド・セットアップのチャンネルのレベルや比率を読み取ることができます。各チャンネルのレベル・メーターに加え、オプションでチャンネル・ペアの位相メーターを表示できます。
  • Surround View w. R 128:Surround ViewとR 128メーターのセットアップです。
  • R 128 Loudness Meter:EBU R128に準拠の標準化されたラウドネスメーターです。オプションでEBUが推奨するスケールを設定可能です。
  • Bitstatistics and Noise:オーディオ信号の実際の解像度、エラーやDCオフセットを表示。dB/dBA単位のSN比およびDC計測機能付。
  • Frequency Measurement:Frequency Measurementは最も振幅の大きい信号成分や、オプションで設定した特定の周波数をスペクロル表示内で明るく示します。
  • Oscilloscope:最大8チャンネルのシンプルなデジタル・ストレージ・オシロスコープをエミュレートします。
  • Spectroscope:音声を周波数成分に分解し、時間変化とともにその強さを視覚的に表現します。横軸が時間、縦軸が周波数、色で強さを表します。

※DIGICheckで提供されるGlobal Recordは現時点でDigiCheck NGには付属されていません。

システム要件

Windows
Windows 10以降(Direct3D 12対応グラフィック・カードが必要)

macOS
OS 10.15以上のIntelおよびM1以降搭載 mac、Apple Metal API対応ハードウェア

RMEオーディオ・インターフェイスが必要です。DigiCheckは独自のFPGAベースのハードウェア・メーターのため、RMEデバイスでのみ動作します。

DigiCheck NGの機能

の画像

Two Channel Level Meter – 2チャンネル・レベルメーター

2チャンネルの信号レベルを測定します。ピーク値、必要に応じてインターサンプル・ピーク(True Peak)、RMS(DCまたはRLBフィルター適用)を計算します。さらに、ピーク・ホールドや長い積分時間によるRMS用マーカーなど、さまざまな表示が可能です。これらは多数のオプションで設定できます。

▼Two Channel Level Meterの設定項目を見る
  • Show Phase Meter(位相メーターの表示)
  • Phase Meter Int. Time(位相メーターの積算時間)
  • Show RMS Bars(RMSバーの表示)
  • Reference Level(基準レベル)
  • Top Level (vs. FSC)(上限レベル)
  • Switch Level Red(赤バー開始レベル)
  • Switch Level Yellow(黄バー開始レベル)
  • Bottom Level(下限レベル)
  • Release Speed(リリース速度)
  • Compressed Scale(対数スケール)
  • Text Level Peak(テキスト表示値)
  • Bar Level RMS(バーの表示値)
  • Peak Hold Time(ピークホールド時間)
  • Infinite Hold Marker(インフィニティ・ホールド・マーカー)
  • Infinite Hold Reset(インフィニティ・ホールド・リセット)
  • FSC Count for OVR(オーバー検出のFSサンプル数)
  • Intersample Peak (TP)(インターサンプルピーク/True Peak)
  • RMS + 3 dB
  • RMS Slow Marker(RMSスローマーカー)
  • RMS RLB Filter(RMS RLBフィルター)
  • K-System
  • Horizontal Meter(水平バー表示)
  • Diff. Indicator Range(差分インジケーター範囲)

の画像

Multichannel Level Meter – マルチチャンネル・レベルメーター

マルチチャンネルの信号レベルを表示します。チャンネル数や配置は自由に設定可能で、読みやすさを向上させるためにメーター間にスペースを挿入することもできます。

▼Multichannel Level Meterの設定項目を見る
  • Input Channel Count(入力チャンネル数)
  • Show Channel Names(チャンネル名の表示)
  • Reference Level(基準レベル)
  • Top Level (vs. FSC)(上限レベル)
  • Switch Level Red(赤バー開始レベル)
  • Switch Level Yellow(黄バー開始レベル)
  • Bottom Level(下限レベル)
  • Release Speed(リリース速度)
  • Compressed Scale(対数スケール)
  • Text Level(テキスト表示値)
  • Bar Level(バーの表示値)
  • Peak Hold Time(ピークホールド時間)
  • Infinite Hold Marker(インフィニティ・ホールドマーカー)
  • Infinite Hold Reset(インフィニティ・ホールドリセット)
  • FSC Count for OVR(オーバー検出のFSサンプル数)
  • Intersample Peak (TP)(インターサンプルピーク/True Peak)
  • RMS + 3 dB
  • RMS Slow Marker(RMSスローマーカー)
  • RMS RLB Filter(RMS RLBフィルター)
  • K-System
  • Horizontal Meter(水平バー表示)
  • Show Pair Difference(左右チャンネル差表示)
  • Diff. Indicator Range(差分インジケーター範囲)

の画像

Global Level Meter – グローバル・レベルメーター

Multichannel Level Meterと同様に多数のチャンネルの信号レベルを表示しますが、チャンネルの数と配置はオーディオ・インターフェースの構成に従います。視認性を高めるためのメーター間のスペース設定も可能です。

▼Global Level Meterの設定項目を見る
  • Show Channel Names(チャンネル名の表示)
  • Reference Level(基準レベル)
  • Top Level (vs. FSC)(上限レベル)
  • Switch Level Red(赤バー開始レベル)
  • Switch Level Yellow(黄バー開始レベル)
  • Bottom Level(下限レベル)
  • Release Speed(リリース速度)
  • Compressed Scale(対数スケール)
  • Text Level(テキスト表示値)
  • Bar Level(バーの表示値)
  • Peak Hold Time(ピークホールド時間)
  • Infinite Hold Marker(インフィニティ・ホールドマーカー)
  • Infinite Hold Reset(インフィニティ・ホールドリセット)
  • FSC Count for OVR(オーバー検出のFSサンプル数)
  • Intersample Peak (TP)(インターサンプルピーク/True Peak)
  • RMS + 3 dB
  • RMS Slow Marker(RMSスローマーカー)
  • RMS RLB Filter(RMS RLBフィルター)
  • K-System
  • Horizontal Meter(水平バー表示)
  • Show Pair Difference(左右チャンネル差表示)
  • Diff. Indicator Range(差分インジケーター範囲)

の画像

Program Meters – プログラム・メーター

Program Metersは、最終的にさまざまなヴィンテージ・スタイルのレベルメーターを含む予定です。
現在のバージョンでは、以下の2種類のメーターが実装されています:

VUメーター(Volume Unit メーター):機械式レベルメーターをモデルにした表示方式で、300msの積分時定数とゲルマニウムダイオード整流回路をシミュレートしています。表示されるレベルはRMS(実効値)やラウドネス・メーターに近く、大きなヘッドルームが必要となります。ピークレベルの過大による過負荷を避けるため、オプションでLEDピーク・インジケーター(オーバー・サンプリング対応)を搭載可能です。これはインターサンプル・ピークも検出します。

Quasi Peak Programme Meter(準ピーク・プログラム・メーター):わずかな上昇制限(90%の表示値で10ms)を持つピーク測定を実装し、1.5秒で20 dBの減衰を行います。このメーターもオーバー・サンプリングで動作し、前述のオプションのピークLEDを搭載しています。 上昇および下降の時間定数により、正弦波信号でフルスケール時の測定値が0 dBよりわずかに低くなります。この差は、このメーターで0 dBの表示値に補正されます。

最新バージョンのDigiCheck NGでは、「Appearance」の「Header(Name)」から任意のチャンネル名を設定可能です。

▼Program Meterの設定項目を見る
  • Meter Type(メーター種別)
  • Channel Count(チャンネル数)
  • Line Count(表示行数)
  • Show Channel Names(チャンネル名の表示)
  • Reference Level(基準レベル)
  • Motion Blur(モーション・ブラー)
  • Show Peak Indicator(ピーク・インジケーター表示)
  • Switch Level Red vs. Reference(赤LEDの点灯レベル)
  • Switch Level Yellow vs. Reference(黄LEDの点灯レベル)
  • Peak Hold Time(ピークLEDホールド時間)

の画像

Spectral Analyzer – スペクトル・アナライザー

音の信号を時間ごとに、また音の高さ(周波数)の異なる帯域ごとに分けるフィルターバンクがあり、それぞれの帯域ごとに音の大きさを準ピーク検出器で測定します。

音の立ち上がりと消える速さ(時定数)は調整でき、立ち上がりの時間を短くすると、瞬間的な音のピークを素早く捉えられます。逆に、立ち上がりを遅くすると、音のエネルギー全体を評価するのに役立ちます。例えば、スピーカーがどの周波数の音を大きく出せるか(周波数特性)を測る際に使われます。

2つの入力チャンネルは個別(左または右)、合成(モノ・コンポーネント)、差分(ステレオ・コンポーネント)または同時に最大値を表示し、測定できます。

さまざまな表示オプションに加え、信号に合わせて表示範囲の上限を自動的に調整するスイッチ機能も搭載されています。残光機能という特別な機能もあり、過去の音の大きさの変化を画面に残しておける機能で、音の時間的な変化の流れを把握するのに役立ちます。

バンドは1/3オクターブの配置で、ホワイトノイズの場合、周波数が下がるとともにレベルが減少します。これは、通過帯域が狭くなり、その結果エネルギーが低下するためです。ピンクノイズの場合、スペクトルエネルギーと通過帯域がバランスを取り、直線的な表示が作成されます。最も低いバンド(20 Hz)はオプションでDC範囲を含むことができ、その場合ノイズの際に高いレベルが表示されます。

▼Spectral Analyzerの設定項目を見る
  • Channel Select(チャンネル選択)
  • Top Level(トップレベル)
  • Enable Auto Range(自動範囲調整の有効化)
  • Display Range(表示範囲)
  • Display Resolution(表示解像度)
  • Hide Ultrasonic Bands(超音波帯域の非表示)
  • Show DC in 20Hz-Band(DC成分の表示)
  • Release Time(リリース時間)
  • Rise Time(立ち上がり時間)
  • Display Mode(表示モード)
  • Peak Hold Time(ピークホールド時間)
  • Infinite Hold(インフィニティ・ホールド)
  • Phosphorescence(残光機能)

の画像

Vector Audio Scope – ベクター・オーディオ・スコープ

Vector Audio Scope(ゴニオメーター)は、残光機能を持つ45度回転させたX-Yディスプレイです。自動ゲイン調整設定がOFFの場合、表示領域は菱形になります。もし両チャンネルに全く同じ信号(2チャンネルのモノラル)が入力されると、左右の振れが打ち消し合って、レベルに応じた長さの垂直線が表示されます。片方のチャンネルの信号が小さいと、線はもう一方のチャンネルの方向に傾き、片方のチャンネルのみがアクティブな場合は対角線になります。

実際のステレオ信号がある場合、表示は拡張されます。

このディスプレイからは、例えばコンプレッションの強さ(信号が制限される菱形の輪郭で認識可能)、位相の問題、バランスエラーなど、多くの情報を読み取ることができます。

オプションで、自動ゲインを有効にすることもできます。この場合、入力信号が表示領域より小さいと、増幅が徐々に増加します。表示領域を超える大きな信号が入力されると、ゲインはすばやく減少します。このオプションの利点は、小さい信号が読みやすくなることですが、固定されたレベル基準は失われます。表示領域は正方形全体に拡張されます。

▼Vector Audio Scopeの設定項目を見る
  • Release Time(リリース時間)
  • Decode M/S(M/Sデコードの有効化)
  • X/Y Mode(X/Yモードの有効化)
  • Enable Auto Gain(自動ゲインの有効化)
  • Rise Time AGC(自動ゲイン制御の立ち上がり時間)
  • Show Phase Meter(位相メーターの表示)
  • Phase Meter Int. Time(位相メーターの統合時間)

の画像

Totalyser – トータライザー

Totalyserは、Spectral Analyzer(スペクトラム・アナライザー)、Two Channel Level Meter(2チャンネル・レベルメーター)、およびVector Audio Scope(ベクターオーディオスコープ)を1つの計測器にまとめたものです。また、RMS、ピーク、および相関(位相)の数値が拡大されたフィールドで表示されます。設定項目は、それぞれの計測器の設定に基づいて記載されています。


の画像

Surround View – サラウンドビュー

サラウンド設定の各チャンネルのRMSレベルを円状に表示することで、音量の高さと各チャンネル間の音量比率が非常に分かりやすく読み取れます。オプションで、人間の聴覚特性に近い音量感を表現するために、R 128メーター(RLBおよびITU規格)のウェイトフィルターを適用できます。

低域効果音チャンネル(LFEチャンネル)は、従属的な小さな円として表示されます。このチャンネルには、ウェイトフィルターやDCフィルターは適用されません。これらを適用すると、低音域の表示値が過度に小さくなってしまうためです。

オプションで、図の下に関連するチャンネルペアの位相メーターや、個々のチャンネルのレベルメーターを追加表示できます。
入力選択メニューでは、使用しないチャンネルをオフにすることで、表示される図形が不必要に歪むのを防ぐことができます。

▼Surround Viewの設定項目を見る
  • Reference Level(基準レベル)
  • Top Level (vs. FSC)(フルスケール比のトップレベル)
  • Integration Time(積分時間)
  • Weighting Filter(重み付けフィルター)
  • Compressed Scale(対数スケール)
  • Show LFE Circle(LFEのサークル表示)
  • Show Phase Meters(位相メーターの表示)
  • Phase Meter Int. Time(位相メーター統合時間)
▼Level Metersの設定項目を見る
  • Reference Level(基準レベル)
  • Top Level (vs. FSC)(フルスケール比のトップレベル)
  • Switch Level Red(赤色バーの開始レベル)
  • Switch Level Yellow(黄色バーの開始レベル)
  • Bottom Level(下端レベル)
  • Release Speed(リリース速度)
  • Compressed Scale(対数スケール)
  • Text Level(テキストレベル)
  • Bar Level(バーのレベル)
  • Peak Hold Time(ピークホールド時間)
  • Infinite Hold Marker(インフィニティ・ホールドマーカー)
  • Infinite Hold Reset(インフィニティ・ホールドリセット)
  • FSC Count for OVR(オーバー検出のFSサンプル数)
  • Intersample Peak (TP)(インタサンプルピーク(TP))
  • RMS + 3dB(RMS + 3dB)
  • RMS Slow Marker(RMSスローマーカー)
  • RMS RLB Filter(RMS RLBフィルター)
  • K-System(Kシステム)
  • Show Pair Difference(ペア差分の表示)
  • Diff. Indicator Range(差分インジケーター範囲)

の画像

Surround View w. R 128 – サラウンドビュー R 128

Surround ViewとR 128メーターの機能を兼ね備えています。

▼Surround Viewの設定項目を見る
  • Reference Level(基準レベル)
  • Top Level (vs. FSC)(フルスケール比のトップレベル)
  • Integration Time(積分時間)
  • Weighting Filter(重み付けフィルター)
  • Compressed Scale(対数スケール)
  • Show LFE Circle(LFEのサークル表示)
  • Show Phase Meters(位相メーターの表示)
  • Phase Meter Int. Time(位相メーター統合時間)
▼Level Metersの設定項目を見る
  • Reference Level(基準レベル)
  • Top Level (vs. FSC)(フルスケール比のトップレベル)
  • Switch Level Red(赤色バーの開始レベル)
  • Switch Level Yellow(黄色バーの開始レベル)
  • Bottom Level(下限レベル)
  • Release Speed(リリース速度)
  • Compressed Scale(対数スケール)
  • Text Level(テキストレベル)
  • Bar Level(バーのレベル)
  • Peak Hold Time(ピークホールド時間)
  • Infinite Hold Marker(インフィニティ・ホールドマーカー)
  • Infinite Hold Reset(インフィニティ・ホールドリセット)
  • FSC Count for OVR(オーバー検出のFSサンプル数)
  • Intersample Peak (TP)(インタサンプルピーク(TP))
  • RMS + 3dB(RMS + 3dB)
  • RMS Slow Marker(RMSスローマーカー)
  • RMS RLB Filter(RMS RLBフィルター)
  • K-System(Kシステム)
  • Show Pair Difference(ペア差分の表示)
  • Diff. Indicator Range(差分インジケーター範囲)
▼R 128 Meterの設定項目を見る
  • Predefined Scale(事前設定されたスケール)
  • Momentary Marker(モメンタリーマーカー)
  • Short Term Marker(ショートタームマーカー)
  • Show M&S Bars only(M&Sバーのみ表示)

の画像

R 128 Loudness Meter – R 128ラウドネス・メーター

この測定器は、EBU R 128で最初に提唱され、現在はITU-R BS.1770-4で規定されているラウドネス測定手順を実行します。簡単に言うと、人間の聴覚特性を模倣した周波数フィルタリング後、400msの時間窓でRMS(二乗平均平方根)値を算出します。このRMS値は各チャンネルの信号エネルギーを示し、マルチチャンネル測定では特定の方式に従って重み付け加算されます。400msごとの測定値は「モメンタリーラウドネス(M)」として表示され、3秒間の平均は「ショートタームラウドネス(S)」となります。録音などの長期間の測定では、BS.1770は統計的な評価手順を規定しており、「プログラムインテグレーテッドラウドネス(I)」が得られます。

測定結果は原則としてデシベルで表示され、関連文書ではラウドネスユニット(LU)と呼ばれます。これにはデジタルフルスケール基準(LUFS)や、任意に設定された基準点(EBUでは-23.0LUFSを0.0LU、Spotifyでは-14LUFS推奨)があります。EBUはオプションで選択可能な2つの追加スケールも推奨しています。

一定期間の「インテグレーテッドラウドネス」測定には開始と終了が必要です。本機器の緑色の開始/停止ボタンがこれに使用されます。上記文書に従い、内部的には最小信号レベル以上の時間窓のみを計算に含めるゲート機能が働きます。これにより、いつでも測定を開始し、録音を再生後、終了時に測定を停止できます。緑ボタンによるアクティブ化時間(「Total Time」)に加え、有効な測定時間(「Gated Time」)が機器に表示されます。赤ボタンは、測定前または測定中に保存された値をリセットします。

「インテグレーテッドラウドネス」の測定と並行して、統計的な手法により「ラウドネスレンジ(LRA)」と呼ばれるダイナミックレンジが決定されます。

関連する推奨事項には、インターサンプルピークの測定も含まれています。これには、サンプル間の波形をデジタルフィルターで複数点で計算し、ピーク表示に使用します。特殊なテスト信号ではフルスケールを数デシベル超える結果が得られ、高度にコンプレッションされた音楽でも最大1dB程度の値が観測されることがあります。

RME DigiCheckでは、すべてのレベルメーターに対してインターサンプルピーク測定をオプションで有効にできます。従来、コプロセッサ(ARM NEON、Intel SSE)を高度に活用し、入力サンプルの中間に計算された追加サンプルを配置するフィルターが使用されていました。BS.1770のアップデート以降、わずかに異なる動作をし、特定の条件下でやや低い値を示す特定のフィルターが推奨されています。正確に比較可能な結果を得るために、このフィルターをオプションで設定メニューから選択できます。

▼Level Metersの設定項目を見る
  • Reference Level(基準レベル)
  • Top Level (vs. FSC)(フルスケール比のトップレベル)
  • Switch Level Red(赤色バーの開始レベル)
  • Switch Level Yellow(黄色バーの開始レベル)
  • Bottom Level(下限レベル)
  • Release Speed(リリース速度)
  • Compressed Scale(対数スケール)
  • Text Level(テキストレベル)
  • Bar Level(バーのレベル)
  • Peak Hold Time(ピークホールド時間)
  • Infinite Hold Marker(インフィニティ・ホールドマーカー)
  • Infinite Hold Reset(インフィニティ・ホールドリセット)
  • FSC Count for OVR(オーバー検出のFSサンプル数)
  • Intersample Peak (TP)(インタサンプルピーク(TP))
  • RMS + 3dB(RMS + 3dB)
  • RMS Slow Marker(RMSスローマーカー)
  • RMS RLB Filter(RMS RLBフィルター)
  • K-System(Kシステム)
  • Show Pair Difference(ペア差分の表示)
  • Diff. Indicator Range(差分インジケーター範囲)
▼R 128 Meterの設定項目を見る
  • Predefined Scale(事前設定されたスケール)
  • Momentary Marker(モメンタリーマーカー)
  • Short Term Marker(ショートタームマーカー)
  • Show M&S Bars only(M&Sバーのみ表示)

の画像

Bitstatistics and Noise – ビット・スタティスティック & ノイズ

ビット統計は、オーディオデータの各ビットが変化しているか(緑色の「*」記号)、固定値(0または1)のままかをビットごとに示します。ビットはCoreAudioから提供される32ビット浮動小数点データから変換されます。これには23ビットの仮数部と符号ビットがあり、-1.0 fから+1.0 fの範囲で24ビットの整数として正確に表現でき、これは現在のほとんどのオーディオおよびデジタルインターフェースの解像度に対応します。

もちろん、デジタル信号はより小さいビット幅を持つこともあり、その場合、下位の未使用ビットはゼロのままになります。ビットが1に固定されている場合、通常はオーディオ信号の異常を示しています。サンプルレートに同期した高周波の特殊なテスト信号でのみ、個々のビットが1のままになることがあります。DC信号を伝送する際にも、固定されたビットパターンが確立されます。オーディオ信号とDC(オフセットとして、例えばデジタルハイパスフィルターのないA/Dコンバーターで)の混合は、無音状態では上位ビットにDC値を示し、下位ビットは固有のノイズによって変化します。入力信号が増加するにつれて、より多くのビットが変化します。

次の列には、入力信号のレベルがRMS(二乗平均平方根)として表示されます。1つは約10Hzから20kHzのオーディオ帯域に制限されたもの(「LB」と表示)、もう1つはA特性のウェイトフィルターで重み付けされたもの(dBAと表示)です。A特性ウェイトフィルターは人間の聴覚の感度をシミュレートし、信号対雑音比の測定の標準であり、デジタルシステムでは主にデジタルフルスケールに基づいています。

最後の列は、入力信号のDC成分を示しています。これには、急峻なローパスフィルター(バージョン0.90以降、2段階)とそれに続く緩やかな積分が使用されます。表示はデジタルフルスケール(2^23 – 1)に対するdBで、「+」または「-」は極性を示します。非常に低い周波数では、フィルターはDC信号を抽出できず、表示値は変動します。

▼設定項目を見る
  • Channel Count(チャンネル数)
  • Show Channel Names(チャンネル名表示)
  • Integration Time(積分時間)

の画像

Frequency Measurement – 周波数測定

周波数測定機能は、オーディオ信号に含まれる周波数を特定します。正弦波のような単一の音の場合、それは直接その音の高さ(周波数)を示します。複数の周波数が混ざった音の場合、選択した方法に応じて、最も音の大きい成分の周波数が評価されたり、基本的な周波数が探されたり、複数の周波数が特定されたりします。この機能のウィンドウにはスペクトル表示が現れ、評価された周波数帯域が明るく表示されます。

純粋なサイン波ではない音の周波数測定は、本質的に多くの不確実性を伴います。測定結果は常に、妥当性があるかどうかを慎重に確認する必要があります。

▼設定項目を見る
  • Channel Select(チャンネルの選択)
  • Strategy(表示の選択)
    • Maximum Level(最大レベル)
    • Suppress K2 & K3(K2およびK3の抑制)
    • Multi Frequency(複数周波数)

の画像

Oscilloscope – オシロスコープ

この機器は最大8チャネルの簡易デジタルオシロスコープ(DSO)をエミュレートします。X軸(横軸)は時間に関連した解像度を持ち、Y軸(縦軸)のスケーリング値はフルスケールで1.000を基準にしています。

信号メモリには2048ポイントが格納されており、水平スケーリングに応じて約50%が表示されます。高い時間解像度では、オプションのオーバーサンプリングによりサンプル間の領域がアナログのように表現されます。低い解像度では、平均フィルタによりサンプルが統合されます。このフィルタがオンになっていない場合、各サンプリングポイントで1つのサンプルのみが使用されます。

機器のウィンドウには、コントロールパネルがあり、これを小さくすることや完全に非表示にすることができます。すべての永続的な設定は「設定」ウィンドウからもアクセス可能です。トリガーの水平位置とそのY軸上の値は、マウスで直接調整できます。
コントロールパネルのサイズは、「テキストサイズラベル」設定に応じてスケーリングされます。

▼設定項目を見る
  • Show Control Panel(コントロールパネルの表示)
  • Vertical Scale(垂直スケール)
  • Vert. Position Ch. x(垂直位置チャネル x)
  • Horizontal Scale(水平スケール)
  • Trigger Position(トリガーポジション)
  • Trigger Level(トリガーレベル)
  • Trigger Channel(トリガーチャネル)
  • Trigger Slope(トリガースロープ)
  • Trigger Mode(トリガーモード)
  • Trigger Enabled(トリガー有効化)
  • Fade last recording(最終記録のフェード)
  • Trigger button(トリガーボタン)
  • Filter/Oversampling(フィルター/オーバーサンプリング)
  • Live Update(ライブ更新)
  • Afterglow Time(後残光時間)

の画像

Spectroscope – スペクトロスコープ

スペクトロスコープは、FFT(高速フーリエ変換)を用いて信号の周波数成分を分析し、時間軸に沿って色で表示します。

一般的なFFTの特徴として、信号強度が測定される周波数は線形に分布します。FFTのサイズ、つまり測定ウィンドウが長いほど周波数分解能は高くなります。低周波数で良好な分解能を得るには本来大きいサイズのFFTが必要になりますが、これは時間分解能を著しく低下させます。これに対処するリアサインメントは、連続的に実行されるFFTから追加情報を抽出し、FFTをより鮮明化します。このスペクトロスコープでは、Patrick Flandrin、François Auger、Eric Chassande-Mottinによるアルゴリズム(論文「Time-Frequency Reassignment: From Principles to Algorithms」2017年)を基に、連続測定と高解像度グラフィック用に改良を加えています。このアルゴリズムは非常に優れていますが、すべての問題を完全に解決できるわけではありません。FFTサイズを極端に小さくすると、表示は多少の劣化があります。特に合成された低周波信号(最も強くシャープ化される領域)では、アーティファクトが現れることがあります。最終的に、どの設定が最適かは用途に依存するため、ある程度の試行錯誤が必要です。また、リアサインメントはFFTサイズに応じて、表示に多少のレイテンシー(遅延)をもたらします。

表示モードは、スクロール表示と固定表示(書き込み位置が移動)から選択できます。新規データの入力は、ウィンドウ下部の一時停止ボタンで停止することもできます。

スペクトロスコープのグラフィック上をクリックすると、対応する周波数を示す水平カーソルが表示されます。このカーソルは、最も近い音階にスナップさせることもできます。

この実装はオーディオ信号用に設計されています。48 kHzを超えるサンプルレートでは、CPU負荷を一定に保つためにダウンサンプリングが使用されます。非常にレベルの高い20 kHzを超える信号では、これによりわずかな*折り返し効果(エイリアシング)*が発生することがあります。

CPU負荷が利用可能なパフォーマンスを超えると(表示速度が高く、大きなFFTサイズの場合など)、計算がオーディオ信号に追従できなくなります。その場合、欠落した領域は白で表示されます。リアサインメントが有効な場合、CPU負荷は信号に依存して変動します。

▼設定項目を見る
  • Channel Select(チャンネル選択)
  • Enable Reassignment(リアサインメント有効化)
  • FFT Size(FFTサイズ)
  • Reference Level(リファレンスレベル)
  • Display Range(表示レンジ)
  • Compress/Expand(圧縮/拡張)
  • Color(色)
  • Display Speed(表示速度)
  • Frequency Range(周波数レンジ)
  • Show Grid(グリッド表示)
  • Reassign Range(リアサインレンジ)
  • Stationary Display(固定表示の有効化)
  • Hide Control Panel(画面下部のコントロールパネルの非表示)
  • Show Color Scale(カラースケール表示)
  • Show Note Cursor(ノートカーソル表示)

関連記事

  • HiFiオーディオ機器にADI-2 DAC FSを正しい基準レベルで接続する
    HiFiオーディオ機器にADI-2 DAC FSを正しい基準レベルで接続する
  • アナログとデジタルのレベルを合わせる方法
    アナログとデジタルのレベルを合わせる方法
  • モニター・スピーカーを本来の音で正しく聴く – EQを使ったルーム補正
    モニター・スピーカーを本来の音で正しく聴く – EQを使ったルーム補正

関連ビデオ

関連製品

  • <p><strong>ADI-2/4</strong> Pro SE</p>

    ADI-2/4 Pro SE

    AD × 2ch / DA × 4ch フラグシップ・マスター・コンバーター
  • <p><strong>Babyface</strong> Pro FS</p>

    Babyface Pro FS

    12入力 / 12出力 モバイルUSBオーディオ・インターフェイス
  • <p><strong>Fireface</strong> UCX II</p>

    Fireface UCX II

    20入力20出力192 kHz対応アドバンスUSBオーディオ・インターフェイス
  • <p style=Fireface UFX III

    " loading="lazy" >

    Fireface UFX III

    94 入力 / 94 出力 192 kHz対応 ハイエンドUSB 3.0 オーディオ・インターフェイス&レコーダー

製品情報

  • 製品情報TOP
  • レガシー製品

ダウンロード

  • ダウンロードTOP

サポート

ナレッジベース

  • ナレッジベースTOP
  • 技術情報
  • 設定ガイド

ユーザーストーリー

  • ユーザーストーリーTOP
  • アーティスト
  • イベント
  • スタジオ/企業/施設
  • 国外の導入事例

会社概要

  • 会社情報
  • フォロー
    • Facebook
    • X
    • YouTube
    • Instagram
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
Copyright © 2025 Synthax Japan