syntax Japan

  • 製品情報
    • RME
    • ALVA
    • RMEについて
    • USBオーディオインターフェイス
    • PCI Expressオーディオインターフェイス
    • 電源フィルター
    • マイクプリアンプ
    • AD/DA/DDフォーマットコンバーター & MADIルーター
    • アクセサリー
    • アプリケーション
    • ADI-2/4 Pro SE
    • Fireface UFX II
    • Digiface AVB
    • Babyface Pro FS
    • ADI-2 DAC FS
    • Fireface UCX II
    • Fireface 802 FS
    • Fireface UFX III
    • ADI-2 Pro FS R Black Edition
    • Digiface USB
    • Digiface AES
    • MADIface USB
    • MADIface XT II
    • Fireface 802 FS AE
    • HDSPe AIO Pro
    • HDSPe MADI FX
    • HDSPe MADI
    • HDSPe AES
    • HDSPe RayDAT
    • HDSPe AoX-M
    • LNI-2 DC
    • 12Mic
    • DMC-842
    • Micstasy
    • OctaMic II
    • ADI-2/4 Pro SE
    • ADI-2 DAC FS
    • ADI-2 Pro FS R Black Edition
    • ADI-6432(R)
    • M-32 / M-16 AD
    • M-32 / M-16 DA
    • M-32 AD Pro II / M-32 DA Pro II
    • M-1620 Pro
    • M-32 AD Pro / M-32 DA Pro
    • ADI-2 FS
    • BF2BOX
    • BF2USB
    • ARC USB (Advanced Remote Control USB)
    • MADI SFP Module
    • HDSPe OPTO-X
    • AI4S-192 AIO / AO4S-192 AIO
    • 9632WCM
    • BF2USB-C
    • BF2MIDIBOC
    • RME USB cable 3.0
    • USB cable 3.0 type C-B
    • BF-BOXLRMKH
    • BO9632XLRMKH
    • BO9632
    • BOC968
    • BO968
    • BOHDSP9652MIDI
    • BOAESMIDI
    • NT-RME-11-JP
    • NT-RME-12-JP
    • NT-RME-13-JP
    • PC-0262-JP
    • UNIRACK 19
    • RM19II
    • ADI-2 Remote
    • DigiCheck NG
    • TotalMix FX
    • RME Connector
    • MIDI Remote
    • TotalMix Remote
    • WAV File Batch Processor
    • AVB Controller
    • DIGICheck
    • ALVAについて
    • アナログ・ケーブル
    • AES/EBUデジタル・ケーブル
    • MADIオプティカル・ケーブル
    • オプティカルTOSLINKケーブル
    • X8T8Pro
    • T8T8Pro
    • X8X8Pro
    • AO25-8XPro
    • AI25-8XPro
    • AI25-8TPro
    • ANA25T-25TPro
    • AES25-4F4MPro
    • AES25T-25TPro
    • AES25T-25YPro05
    • AES25Y-25TPro05
    • MADI0.5S – MADI1S
    • MADI3D – MADI50D
    • MCD-100 – MCD-300
    • OK0100PRO – OK0300Pro
  • ダウンロード
  • サポート
  • ナレッジベース
    • 技術情報
    • 設定ガイド
  • ユーザーストーリー
search-icon
  • 製品情報
    製品情報
    • RME
      RME
      • USBオーディオインターフェイス
        USBオーディオインターフェイス
        • ADI-2/4 Pro SE
        • Fireface UFX II
        • Digiface AVB
        • Babyface Pro FS
        • ADI-2 DAC FS
        • Fireface UCX II
        • Fireface 802 FS
        • Fireface UFX III
        • ADI-2 Pro FS R Black Edition
        • Digiface USB
        • Digiface AES
        • MADIface USB
        • MADIface XT II
        • Fireface 802 FS AE
      • PCI Expressオーディオインターフェイス
        PCI Expressオーディオインターフェイス
        • HDSPe AIO Pro
        • HDSPe MADI FX
        • HDSPe MADI
        • HDSPe AES
        • HDSPe RayDAT
        • HDSPe AoX-M
      • 電源フィルター
        電源フィルター
        • LNI-2 DC
      • マイクプリアンプ
        マイクプリアンプ
        • 12Mic
        • DMC-842
        • Micstasy
        • OctaMic II
      • AD/DA/DDフォーマットコンバーター & MADIルーター
        AD/DA/DDフォーマットコンバーター & MADIルーター
        • ADI-2/4 Pro SE
        • ADI-2 DAC FS
        • ADI-2 Pro FS R Black Edition
        • ADI-6432(R)
        • M-32 / M-16 AD
        • M-32 / M-16 DA
        • M-32 AD Pro II / M-32 DA Pro II
        • M-1620 Pro
        • M-32 AD Pro / M-32 DA Pro
        • ADI-2 FS
      • アクセサリー
        アクセサリー
        • BF2BOX
        • BF2USB
        • ARC USB (Advanced Remote Control USB)
        • MADI SFP Module
        • HDSPe OPTO-X
        • AI4S-192 AIO / AO4S-192 AIO
        • 9632WCM
        • BF2USB-C
        • BF2MIDIBOC
        • RME USB cable 3.0
        • USB cable 3.0 type C-B
        • BF-BOXLRMKH
        • BO9632XLRMKH
        • BO9632
        • BOC968
        • BO968
        • BOHDSP9652MIDI
        • BOAESMIDI
        • NT-RME-11-JP
        • NT-RME-12-JP
        • NT-RME-13-JP
        • PC-0262-JP
        • UNIRACK 19
        • RM19II
      • アプリケーション
        アプリケーション
        • ADI-2 Remote
        • DigiCheck NG
        • TotalMix FX
        • RME Connector
        • MIDI Remote
        • TotalMix Remote
        • WAV File Batch Processor
        • AVB Controller
        • DIGICheck
    • ALVA
      ALVA
      • アナログ・ケーブル
        アナログ・ケーブル
        • X8T8Pro
        • T8T8Pro
        • X8X8Pro
        • AO25-8XPro
        • AI25-8XPro
        • AI25-8TPro
        • ANA25T-25TPro
      • AES/EBUデジタル・ケーブル
        AES/EBUデジタル・ケーブル
        • AES25-4F4MPro
        • AES25T-25TPro
        • AES25T-25YPro05
        • AES25Y-25TPro05
      • MADIオプティカル・ケーブル
        MADIオプティカル・ケーブル
        • MADI0.5S – MADI1S
        • MADI3D – MADI50D
        • MCD-100 – MCD-300
      • オプティカルTOSLINKケーブル
        オプティカルTOSLINKケーブル
        • OK0100PRO – OK0300Pro
  • ダウンロード
  • サポート
  • ナレッジベース
    ナレッジベース
    • 技術情報
    • 設定ガイド
  • ユーザーストーリー
  • 検索 search-icon
  • ナレッジベース
  • 設定ガイド
  • TotalMix ループバック基本ガイド

TotalMix ループバック基本ガイド

ナレッジベース

設定ガイド
Loopback

TotalMix FXはすべてのRMEインターフェイスに搭載される、全入力および再生チャンネルを全てのハードウェア出力へ無制限にミキシング / ルーティング可能な、強力なデジタル・リアルタイム・ミキサー&ルーターです。TotalMixには他にも優れた機能があり、このガイドではその中から「ループバック・モード」の活用方法を解説します。

▼TotalMix FXの基本設定やループバック以外の活用方法はこちらをご覧ください。

TotalMix FX

目次

  • ループバックとは
    • TotalMixのループバック機能でできること
  • ループバック・モードのON/OFF
  • ループバック活用例「アプリケーションの再生音を録音する」
    • 1.コンピューターの任意のアプリケーションの音声を確認
    • 2.TotalMix FXを設定する
    • 3.DAW等のアプリケーションで録音する
  • ループバックを活用するための記事・ムービーのご紹介
    • ゲーム配信や歌・演奏配信など、配信やビデオ録画をする
    • エフェクトをかける
    • アプリケーションで使用する

ループバックとは

Loopback

ループバックとは、出力される音を再び入力することを意味します。
通常ループバックを行うには、出力端子から入力端子に直接ケーブルをつなげて信号を送りますが、TotalMixのループバック機能は物理的なケーブルを使用せずに、ハードウェア出力の信号を仮想的に入力信号としてルーティング(ループバック)します。TotalMix内のフィードバックもないため、ノイズやフィードバック等の基本的な問題が生じるリスクを抑えられます。

LoopbackはトラックごとにEQやエフェクトを追加してYoutubeやzoomで配信したり、ソフトウェアの再生音とマイクの入力信号をミックスして録音するなど、あらゆる場面で活躍します。

TotalMixのループバック機能でできること

  • ZoomやSkypeなどのコンピューター内のアプリケーションの音声を直接録音する
  • 外部ミキサーを使わずに複数のマイクや楽器とコンピューター内のアプリケーションの音声を1つのステレオ・チャンネルにまとめて配信 / 録音する
  • 複数のターンテーブルを用いたDJプレイを、ステレオミックスにまとめて配信 / 録音する
  • ドラムなどの複数チャンネルのレコーディング時に、全入力をまとめてループバックでDigiCheckに送ることで、入力チャンネルをリアルタイムでオーディオ解析する

他にもアイデア次第でさまざまな事に応用が可能です。

ループバック・モードのON/OFF

ループバック・モードのON/OFFは簡単に行えます。ループバックさせたいハードウェア出力チャンネル(最下段)の設定ボタン(スパナのアイコン)をクリックしてチャンネル設定パネルを開き、[Loopback]ボタンをクリックします。[Loopback]ボタンがオレンジ色に変わりループバックがONになります。OFFにする場合は再度[Loopback]ボタンをクリックします。

ヒント:
ループバックされた音声は、出力チャンネルと同番号の入力チャンネルへ送られます。

例:
AN 1/2出力をループバックした場合 -> AN 1/2入力へ
AN 3/4出力をループバックした場合 -> AN 3/4入力へ

Loopback_ON

ループバック活用例
「アプリケーションの再生音を録音する」

zoomやSkypeなどのコンピューターの音声を、別のアプリケーション(例ではStudio Oneを使用)に録音する方法を紹介します。

※TotalMix FXの設定方法はWindows / Mac共通です。

1.コンピューターの任意のアプリケーションの音声を確認

コンピューターの任意のアプリケーションを起動し、信号(音声)が正しく出ていることを確認します。

Internet Radio

2.TotalMix FXを設定する

①TotalMix FXを起動し、ルーティングを設定します。TotalMix FXのSUBMIXビューを有効にします(デフォルトはSUBMIXビュー)。

②ハードウェア出力チャンネル(下段)のAN 1/2を選択(選択するとハイライト表示)し、ボリューム・フェーダーを0 dBまで上げます。

③次にソフトウェア再生チャンネル(中段)のAN 1/2のボリューム・フェーダーを0 dBまで上げます。

④ハードウェア出力チャンネル(AN 1/2)のループバックをONにします。
※前述の「ループバック・モードのON/OFF」をご覧下さい。

Loopback設定

以上でハードウェア出力チャンネル(AN 1/2)の音声信号が、上段のハードウェア入力チャンネル(AN 1/2)にループバックされました。

3.DAW等のアプリケーションで録音する

①録音で使用するアプリケーション(ここではPresonus社 Studio Oneを使用)を起動し、作成したトラックの入力チャンネルで、TotalMixの「AN1/2*」に該当するチャンネルを選択します。
*アプリケーション、OSなどによって表示される名称が異なります。

②トラックを録音待機状態にして、録音を開始します。ループバックされた音声が録音されます。
*この時、ハウリングを避けるためトラックのモニタリングボタンをOffにしてください。

Loopback録音

ご注意

アプリケーションの設定や操作の詳細ついては、使用されるアプリケーションのユーザーガイド/オンライン・マニュアル等をご確認ください。

※TotalMixのソフトウェア再生チャンネル、ハードウェア出力チャンネル(2段目、3段目のレベルメーター)共にレベルオーバー(クリップ=赤く点灯)が発生しないように注意して下さい。レベルオーバーが発生する場合は、アプリケーション側のボリュームを下げたり、TotalMixのソフトウェア再生チャンネルのボリュームを下げるなどして調整して下さい。

また、最適なレベルに設定を行う事で良いS/N比が得られます。良いS/N比を得るにはこれらのボリュームを、レベルオーバーを起こさず、かつ最大限の値にすると良いでしょう。

ご注意

インターネットやDVDから保存した音声は、個人として楽しむほかは、著作権法上、権利者に無断で使用できません。個人が楽しむ目的でのみご使用ください。

ループバックを活用するための記事・ムービーのご紹介

ゲーム配信や歌・演奏配信など、配信やビデオ録画をする

OBS Studioセットアップガイド macOS編

OBS Studioセットアップガイド macOS編

OBS Studioセットアップガイド Windows編

OBS Studioセットアップガイド Windows編

OBS Studioセットアップガイド Vol.2
マイク/楽器入力/DAWをミックスして配信する

OBS Studioセットアップガイド Vol.2
マイク/楽器入力/DAWをミックスして配信する

OBS MacとRMEインターフェイスのライブ配信セットアップ

エフェクトをかける

ハードウェア・エフェクトをセンドとして接続する

はじめてのTotalMix FX – エフェクトをかけ録りする

アプリケーションで使用する


録音しながらDIGICheckでオーディオを解析する方法

DIGICheck Mac の設定方法

Skypeの会話をRMEインターフェイスで録音する

プロフェッショナル・オーディオ測定ツール「RME DigiCheck NG for macOS」を公式リリース

関連製品

  • <p><strong>Babyface</strong> Pro FS</p>

    Babyface Pro FS

    12入力 / 12出力 モバイルUSBオーディオ・インターフェイス
  • <p><strong>Fireface</strong> UCX II</p>

    Fireface UCX II

    20入力20出力192 kHz対応アドバンスUSBオーディオ・インターフェイス
  • <p style=Fireface UFX III

    " loading="lazy" >

    Fireface UFX III

    94 入力 / 94 出力 192 kHz対応 ハイエンドUSB 3.0 オーディオ・インターフェイス&レコーダー
  • <p><strong>Fireface</strong> UFX II</p>

    Fireface UFX II

    30 入力 / 30 出力 192 kHz対応 USBオーディオ・インターフェイス / USBレコーダー
  • <p><strong>Fireface</strong> 802 FS</p>

    Fireface 802 FS

    30 入力 / 30 出力 192 kHz対応 ハイエンドUSBオーディオ・インターフェイス
  • <p><strong>Fireface</strong> 802 FS Anniversary Edition</p>

    Fireface 802 FS Anniversary Edition

    30 入力 / 30 出力 192 kHz対応 ハイエンドUSBオーディオ・インターフェイス

製品情報

  • 製品情報TOP
  • レガシー製品

ダウンロード

  • ダウンロードTOP

サポート

ナレッジベース

  • ナレッジベースTOP
  • 技術情報
  • 設定ガイド

ユーザーストーリー

  • ユーザーストーリーTOP
  • アーティスト
  • イベント
  • スタジオ/企業/施設
  • 国外の導入事例

会社概要

  • 会社情報
  • フォロー
    • Facebook
    • X
    • YouTube
    • Instagram
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
Copyright © 2025 Synthax Japan