syntax Japan

  • 製品情報
    • RME
    • ALVA
    • RMEについて
    • USBオーディオインターフェイス
    • PCI Expressオーディオインターフェイス
    • 電源フィルター
    • マイクプリアンプ
    • AD/DA/DDフォーマットコンバーター & MADIルーター
    • アクセサリー
    • アプリケーション
    • ADI-2/4 Pro SE
    • Fireface UFX II
    • Digiface AVB
    • Babyface Pro FS
    • ADI-2 DAC FS
    • Fireface UCX II
    • Fireface 802 FS
    • Fireface UFX III
    • ADI-2 Pro FS R Black Edition
    • Digiface USB
    • Digiface AES
    • MADIface USB
    • MADIface XT II
    • Fireface 802 FS AE
    • HDSPe AIO Pro
    • HDSPe MADI FX
    • HDSPe MADI
    • HDSPe AES
    • HDSPe RayDAT
    • HDSPe AoX-M
    • LNI-2 DC
    • 12Mic
    • DMC-842
    • Micstasy
    • OctaMic II
    • ADI-2/4 Pro SE
    • ADI-2 DAC FS
    • ADI-2 Pro FS R Black Edition
    • ADI-6432(R)
    • M-32 / M-16 AD
    • M-32 / M-16 DA
    • M-32 AD Pro II / M-32 DA Pro II
    • M-1620 Pro
    • M-32 AD Pro / M-32 DA Pro
    • ADI-2 FS
    • BF2BOX
    • BF2USB
    • ARC USB (Advanced Remote Control USB)
    • MADI SFP Module
    • HDSPe OPTO-X
    • AI4S-192 AIO / AO4S-192 AIO
    • 9632WCM
    • BF2USB-C
    • BF2MIDIBOC
    • RME USB cable 3.0
    • USB cable 3.0 type C-B
    • BF-BOXLRMKH
    • BO9632XLRMKH
    • BO9632
    • BOC968
    • BO968
    • BOHDSP9652MIDI
    • BOAESMIDI
    • NT-RME-11-JP
    • NT-RME-12-JP
    • NT-RME-13-JP
    • PC-0262-JP
    • UNIRACK 19
    • RM19II
    • ADI-2 Remote
    • DigiCheck NG
    • TotalMix FX
    • RME Connector
    • MIDI Remote
    • TotalMix Remote
    • WAV File Batch Processor
    • AVB Controller
    • DIGICheck
    • ALVAについて
    • アナログ・ケーブル
    • AES/EBUデジタル・ケーブル
    • MADIオプティカル・ケーブル
    • オプティカルTOSLINKケーブル
    • X8T8Pro
    • T8T8Pro
    • X8X8Pro
    • AO25-8XPro
    • AI25-8XPro
    • AI25-8TPro
    • ANA25T-25TPro
    • AES25-4F4MPro
    • AES25T-25TPro
    • AES25T-25YPro05
    • AES25Y-25TPro05
    • MADI0.5S – MADI1S
    • MADI3D – MADI50D
    • MCD-100 – MCD-300
    • OK0100PRO – OK0300Pro
  • ダウンロード
  • サポート
  • ナレッジベース
    • 技術情報
    • 設定ガイド
  • ユーザーストーリー
search-icon
  • 製品情報
    製品情報
    • RME
      RME
      • USBオーディオインターフェイス
        USBオーディオインターフェイス
        • ADI-2/4 Pro SE
        • Fireface UFX II
        • Digiface AVB
        • Babyface Pro FS
        • ADI-2 DAC FS
        • Fireface UCX II
        • Fireface 802 FS
        • Fireface UFX III
        • ADI-2 Pro FS R Black Edition
        • Digiface USB
        • Digiface AES
        • MADIface USB
        • MADIface XT II
        • Fireface 802 FS AE
      • PCI Expressオーディオインターフェイス
        PCI Expressオーディオインターフェイス
        • HDSPe AIO Pro
        • HDSPe MADI FX
        • HDSPe MADI
        • HDSPe AES
        • HDSPe RayDAT
        • HDSPe AoX-M
      • 電源フィルター
        電源フィルター
        • LNI-2 DC
      • マイクプリアンプ
        マイクプリアンプ
        • 12Mic
        • DMC-842
        • Micstasy
        • OctaMic II
      • AD/DA/DDフォーマットコンバーター & MADIルーター
        AD/DA/DDフォーマットコンバーター & MADIルーター
        • ADI-2/4 Pro SE
        • ADI-2 DAC FS
        • ADI-2 Pro FS R Black Edition
        • ADI-6432(R)
        • M-32 / M-16 AD
        • M-32 / M-16 DA
        • M-32 AD Pro II / M-32 DA Pro II
        • M-1620 Pro
        • M-32 AD Pro / M-32 DA Pro
        • ADI-2 FS
      • アクセサリー
        アクセサリー
        • BF2BOX
        • BF2USB
        • ARC USB (Advanced Remote Control USB)
        • MADI SFP Module
        • HDSPe OPTO-X
        • AI4S-192 AIO / AO4S-192 AIO
        • 9632WCM
        • BF2USB-C
        • BF2MIDIBOC
        • RME USB cable 3.0
        • USB cable 3.0 type C-B
        • BF-BOXLRMKH
        • BO9632XLRMKH
        • BO9632
        • BOC968
        • BO968
        • BOHDSP9652MIDI
        • BOAESMIDI
        • NT-RME-11-JP
        • NT-RME-12-JP
        • NT-RME-13-JP
        • PC-0262-JP
        • UNIRACK 19
        • RM19II
      • アプリケーション
        アプリケーション
        • ADI-2 Remote
        • DigiCheck NG
        • TotalMix FX
        • RME Connector
        • MIDI Remote
        • TotalMix Remote
        • WAV File Batch Processor
        • AVB Controller
        • DIGICheck
    • ALVA
      ALVA
      • アナログ・ケーブル
        アナログ・ケーブル
        • X8T8Pro
        • T8T8Pro
        • X8X8Pro
        • AO25-8XPro
        • AI25-8XPro
        • AI25-8TPro
        • ANA25T-25TPro
      • AES/EBUデジタル・ケーブル
        AES/EBUデジタル・ケーブル
        • AES25-4F4MPro
        • AES25T-25TPro
        • AES25T-25YPro05
        • AES25Y-25TPro05
      • MADIオプティカル・ケーブル
        MADIオプティカル・ケーブル
        • MADI0.5S – MADI1S
        • MADI3D – MADI50D
        • MCD-100 – MCD-300
      • オプティカルTOSLINKケーブル
        オプティカルTOSLINKケーブル
        • OK0100PRO – OK0300Pro
  • ダウンロード
  • サポート
  • ナレッジベース
    ナレッジベース
    • 技術情報
    • 設定ガイド
  • ユーザーストーリー
  • 検索 search-icon
  • ナレッジベース
  • 設定ガイド
  • ADI-2/4 Pro SEでアナログ・レコードを楽しむ

ADI-2/4 Pro SEでアナログ・レコードを楽しむ

ナレッジベース

設定ガイド
レコード
ADI-2シリーズ
ADI-2/4 Pro SEでアナログ・レコードを楽しむ

ここ数年間でアナログ・レコードの人気が再燃しており、その理由は多岐に渡ります。デジタル音源とはまた違った温かみのある心地よいサウンド、その音を手間をかけて感じ取る体験は、大きな魅力の一つです。また、自分にとって特別なパッケージを所有するという意味でも、コレクターアイテムとしての価値を持っています。

そのような魅力溢れるアナログ・レコードの音をADI-2 Proシリーズを起用することで、音質劣化が極めて少なく、解像度の高い明瞭なサウンドでリスニングを楽しむことができます。

Audirvana、Foober2000、Qobuzなどのハイレゾ・プラットフォームに対応できるようにキャプチャーし、デジタル音源として楽しむことも可能です。

ADI-2/4 Pro SE

ADI-2/4 Pro SE
AD × 2ch / DA × 4ch
フラグシップ・マスター・コンバーター

ADI-2 Pro FS R Black Edition

ADI-2 Pro FS R Black Edition
2チャンネル・ハイエンド
AD/DAコンバーター

このチュートリアルでは、ADI-2/4 Pro SEの高繊細なAD/DAとRIAAモードによるレコード・リスニングやレコードを高音質でデジタル・アーカイブする方法をご紹介します。

関連記事

▼ ADI-2 Pro FS R Black Editionを使用したレコードのデジタル・アーカイブはこちら

アナログ・レコードを高音質でデジタル保存する

アナログ・レコードをデジタル化して保存する

目次

  • ADI-2/4 Pro SEのRIAAモードとは
  • レコードの準備
  • レコードをADI-2/4 Pro SEでリスニングする
    • 機器の接続方法
    • ADI-2/4 Pro SEの設定
      • STEP1:DACモードに設定し、ソースをAnalogに変更する
      • STEP2:RIAAモードに設定する
  • レコードを高音質でアーカイブする
    • レコードをデジタル化するメリット
    • レコードの録音手順:「Sound it!」を使用した例
      • STEP1:ADI-2/4 Pro SEの設定
      • STEP2:オーディオポートの設定(入出力デバイスをADI-2/4 Pro SEに設定)
      • STEP3:録音するサンプル・レートを設定
      • STEP4:入力レベルを設定し録音する
    • アーカイブした音源の再生:Audirvanaの例
      • STEP1:Audirvanaのライブラリにフォルダを追加する
      • STEP2:出力デバイスを設定して、ライブラリから再生する
    • MCカートリッジや外部フォノイコライザー、より高いサンプル・レート(DSDを含む)を使用する場合

ADI-2/4 Pro SEのRIAAモードとは

ADI-2/4 Pro SEは新たに搭載されたRIAAモードにより、フォノイコライザーを経由せず直接MMカートリッジのターンテーブルを接続できます。このRIAAモードは、MMカートリッジごとの出力電圧の違いや、LP盤ごとのレベルの違いに幅広く対応する5段階の入力ゲインを搭載し、1サンプル毎に反応する正確なレベル・メーターと合わせて使用することで大切なレコードのダイナミック・レンジを最大限確保します。さらに、本体に搭載される補正機能を活用してレコードのバックグランド・ノイズを抑えながら、高品位なリアルタイム再生およびデジタル・アーカイブを可能にします。

ADI-2/4 Pro SEのRIAAモードは一般的なフォノイコライザーとは異なり、ゲインやRIAAイコライゼーションをデジタル領域で処理し、以下のような多くの利点を持ちます。

ゲイン・ステージ間のチャンネル偏差が非常に小さい
アナログRIAAプリアンプは、部品のわずかな精度のばらつきにより、振幅と周波数特性の両方において左右のチャンネル間に差異を生じさせる可能性があります。ADI-2/4 Pro SEのRIAAモードはこのゲイン・ステージ間のチャンネル偏差を非常に小さく抑えられています。

極めて正確なRIAA補正
正確なRIAAカーブを再現できないとRIAA EQ補正が正しく行われなくなります。ADI-2/4 Pro SEのRIAA偏差は20 Hz 〜 20 kHz:< ± 0.05 dBと極めて正確なRIAA補正を実現しています。

アナログを細部まで再現する高精度なAD変換
ADI-2/4 Pro SEのAD機能は、マスタリング・スタジオでアナログ機器を通して処理された音をデジタルで細部まで正確に再現する用途でも使用され、無色透明で高解像度、他に類を見ない低ノイズ、低歪みのアナログ入力のキャプチャーを可能にします。

ヘッドルームを選択でき、高いオーバーロード耐性を実現
出力電圧が異なる様々なMMカートリッジに幅広く対応するため、複数のゲイン・レベルを選択できます。デジタル・ヘッドルームは選択されたゲインによって変化します。選択したゲインが適切か、入力信号がオーバーロードしていないかどうかは、アナライザーの水平レベル・メーターで確認できます。

ADI-2/4 Pro SEの仕様について

ADI-2/4 Pro SEのRIAAモードはMMカートリッジに対応し 192 kHzまでのサンプルレートのPCMフォーマットをサポートします。なお、MCカートリッジや外部フォノイコライザー、DSDフォーマットやさらに高いサンプル・レートを使用する場合は、RIAAモードではなく通常のライン入力モードで同様にアナログ・レコードを楽しむことができます。詳細はこちらをご覧ください。

レコードの準備

どれだけ高音質なフォーマットでデジタル録音したとしても、元々のレコードのコンディションが悪かったり、正しくターンテーブルをセッティングできていないと台無しになってしまいます。デジタル化のみならず、アナログ・レコードを聴くだけだとしても、より良い音で楽しむためには以下のポイントが重要です。

  • プレーヤーが水平になっている
  • ゼロバランスが取れていて適切な針圧に調整できている
  • 入念なレコードのクリーニング、静電気除去、針先のホコリ除去
プレーヤーの調整

レコードをADI-2/4 Pro SEでリスニングする

接続図

機器の接続方法

ADI-2/4 Pro SE は、MM(ムービング・マグネット)型カートリッジが装着されたターンテーブルを直接接続することができます。

ターンテーブルからADI-2/4 Pro SEへはアナログ・ケーブルで接続します。ADI-2/4 Pro SEのXLR/TRSコンボジャックに接続する際は、右図のRCA-TSアダプター、もしくはRCA-TSケーブルを使用します。

変換コネクター

ターンテーブルのアース線については、本体の任意のアース・ポイントに接続できます。最も簡単な方法は、製品に付属されるデジタル・ブレイクアウト・ケーブルを使用して、リア・パネルのD-Sub端子部分に挟み込む方法です。

D-Subコネクターのネジをしっかりと締めてアース線を固定し、本体のアースに接続してください。

アース線

ADI-2/4 Pro SEの設定

上記の図の通りに、接続が完了したらADI-2/4 Pro SEの設定を行います。

STEP1:DACモードに設定し、ソースをAnalogに変更する

SETUPボタンを押して、Optionsメニューに入り、エンコーダー❷を回してDevice Mode/DSDを開きます。エンコーダー❷を押してBasic Modeを選択し、エンコーダー❷を回してDACモードに設定し、本体付属のリモコンのボタン1を押してソースをAnalog(アナログ)に切り替えます。本体のLine Outputメニューからも切り替え可能です。

Device Modeメニュー

Tips1:サンプル・レートについて

サンプル・レートの設定は、コンピューターと接続している場合はコンピューターから、接続がない場合は本体のOptions – Clockメニューから変更できます。

Tips2:DACモードについて

上記のように、DACモードに設定することで、アナログ入力以外のソースをリスニングする際に、リモコン操作で簡単に切り替えができるようになります(詳細:「DACモードとは?」)。

STEP2:RIAAモードに設定する

I/Oボタンを押して、I/Oメニューに入ります。エンコーダー❶を回してAnalog Inputメニューに入り、エンコーダー❷を回してSettingsを開きます。

エンコーダー❷を押して下にスクロールしていき、RIAA Modeを選択します。レコードのレベルに応じて、適切なレベル値を選択します。通常は+26 dBで最適なレベルが得られるはずです。水平レベル・メーターが 0 dBFSから数dB下の付近に留まり、オーバーロードが表示されない状態を保つようにしてください。

Settingsメニュー

ADI-2/4 Pro SEの設定はたったこれだけで、後はレコードに針を落とすだけです!

Tips:ADI-2/4 Pro SEに搭載される機能を活用してランブル・ノイズを除去する

ターンテーブルは機械構造であるため、低周波ノイズやマイクロフォニック効果、レコード溝と針が当たる音、そしてもちろん埃や傷、静電気によるポップ・ノイズ等様々な不要なノイズを引き起こします。ADI-2/4 Pro SEはこれらの付帯ノイズを抑えるためのRIAA Mono BassやEQフィルター等の様々な機能を備えています。

フィルターなしで録音した信号
フィルターを適用して録音した信号

レコードを高音質でアーカイブする

レコードをデジタル化するメリット

ADI-2/4 Pro SEはアナログ・レコードのリスニングはもちろん、レコードのデジタル・アーカイブでも音質劣化が極めて少なく、解像度の高いクリアで明瞭なサウンドでキャプチャーすることができます。音を良い状態のまま高品質でデジタル化することで、お気に入りのレコードを末長く楽しむことができます。

  • 高音質でアナログ・レコードを録音したい
  • 手持ちの音楽プレーヤーでレコードの音を楽しみたい
  • ストリーミング・ライブラリーでは見つけられないレアな音源をデジタル化したい
  • 大事なレコードを良い状態で保管したいので再生を控えたい
レコード

レコードの録音手順:「Sound it!」を使用した例

このガイドでは、録音・再生ソフトウェア「Sound it!」を使用した例を紹介しますが、他の録音ソフトやDAWでも同様の手順で録音可能です。ADI-2/4 Pro SEとコンピューターをUSBケーブルで接続し、録音ソフトウェアを使用して、以下の手順でレコードをデジタル保存できます。

STEP1:ADI-2/4 Pro SEの設定

「レコードの再生手順」の1と同様に本体のBasic ModeがDACモードに設定されており、ソースがAnalogになっていることを確認します。

STEP2:オーディオポートの設定(入出力デバイスをADI-2/4 Pro SEに設定)

①必要のないソフトウェアが立ち上がっていないことを確認し、Sound It!を起動します。

②画面上部の設定メニューからオーディオポートの設定を開きます。出力デバイスと入力デバイスにADI-2/4 Pro SEを選択します。Core Audio画面が表示されますのでそのままOKを押します。

※Windowsの場合は、ASIO MADIface USBを選択してからASIO設定でOKを押します。

オーディオポートの設定

STEP3:録音するサンプル・レートを設定

①ファイルメニューでファイルを新規作成します。

②オーディオファイルの新規作成画面が表示されますので、「フォーマット変更」ボタンを押します。

③任意のフォーマットに変更してOKを押します(ADI-2/4 Pro SEのRIAAモードはサンプル・レート192 kHzまでのPCMモードで使用可能です)。

サンプル・レート設定

④最後に、macの場合はAudio MIDI設定のオーディオ装置 > フォーマットでADI-2/4 Pro SEを同様のサンプル・レートに設定します。Windowsの場合はMADIface Series Settingsで変更します。

STEP4:入力レベルを設定し録音する

①それぞれの機器が正しく接続されていることを確認してください。

②ADI-2/4 Pro SEのAnalog Inputのレベル・メーターが赤くOVRになる箇所がないようにレベルを調整します。本ガイドでは余裕を持ってメーターが-6 dB付近で触れるように以下の方法で設定します。

まずAnalog InputのRIAA Modeのレベルを+26 dBに設定します。

オーバー表示

レコードの一番音量が大きい箇所を再生し、レベル・メーターがOVR表示になる場合は、RIAA Modeのレベルを+20 dBに変更します。

Trim Gain

最後に、入力のレベルメーターが-6 dB付近を示すようにLeftチャンネルとRightチャンネルのTrim Gainをそれぞれ上げてレベルを微調整します。-6 dBと言う値はレコードの予期しないノイズのためにヘッドルーム(余裕)を確保したものですが、レベルメーターがOVRを示さない限りは-6 dB以上になっても問題ありません。入力レベルの設定は以上で完了です。

6dB表示

③レベルを設定したら、Sound it!の録音ボタンを押し、同時にレコードを再生します。

④停止ボタンを押して録音を完了し、ファイルメニューから名前をつけて保存を選択して、任意のフォーマット(WAVやflacなど)で保存してデジタル化は完了です。

※録音した音源をチェックする場合は、リモコンのUSBボタンを押すか、または本体のLine Output1/2のAD/DA SourceをUSBに変更します。

アーカイブした音源の再生:Audirvanaの例

ここでは、ハイレゾ対応の再生ソフトウェア「Audirvana」を使用した例を紹介します。

STEP1:Audirvanaのライブラリにフォルダを追加する

①事前にアーカイブしたデータごとのフォルダや、レコードアーカイブフォルダなど任意の形で作成し、デジタル化した音源をそのフォルダに入れておきます。

②Audirvanaのシステム環境設定のライブラリから、ローカルフォルダを追加します。

③Audirvanaが自動的に音源のインポートを開始します。

Audirvana library

STEP2:出力デバイスを設定して、ライブラリから再生する

①Audirvanaの画面右下にあるスピーカーアイコンをクリックし、出力デバイスをADI-2/4 Pro SEにします。

②画面左のライブラリからリスニングしたいアーカイブ音源を選択し、再生ボタンを押します。

Audirvana playback

以上で、アナログ・レコードのリスニングをはじめ、デジタル・アーカイブやアーカイブ音源のリスニングを楽しむことができます。

MCカートリッジや外部フォノイコライザー、より高いサンプル・レート(DSDを含む)を使用する場合

192 kHzより上のサンプル・レートおよびDSDフォーマットやMCカートリッジの使用については、下図のように外部機器をADI-2/4 Pro SEと組み合わせることで可能です。ADI-2/4 Pro SEの高精度なAD変換を用いて上記の点や、お気に入りのフォノイコライザー等でもアナログ・レコードを楽しむことができます。

MCカートリッジを使用する場合

昇圧トランス接続図

出力電圧の低いMCカートリッジを使用する場合は、ターンテーブルからADI-2/4 Pro SEの間にMC昇圧トランスを接続し、ADI-2/4 Pro SEをRIAAモードにすることで使用できます。

別途フォノイコライザーを使用する場合

フォノイコライザー接続図

お手持ちのフォノイコライザーやフォノイコ内蔵のプリアンプを使用する場合は、ターンテーブルからADI-2/4 Pro SEの間にフォノイコライザーを接続します。ADI-2/4 Pro SEのRIAAモードはOFFにし、Analog InputのSettingsメニュー内のRef LevelとTrim Gainを使用してレベルを調整します。

DSDフォーマットで録音する

上図の通り、別途フォノイコライザーを使用することで、RIAAモードの制限なしに192 kHz以上のサンプル・レートのPCMフォーマットやDSDフォーマットでアナログ・レコードのデジタル化を高音質で行うことできます。DSDは通常、録音後に編集ができないため、一般的な音楽制作のスタジオ録音にはなかなか採用されない規格ではありますが、編集の必要がない生のライブ演奏やアナログ音源をそのままデジタル化する際によく選択される規格です。

詳細はこちらの記事をご参照ください:アナログ・レコードを高音質でデジタル保存する

関連記事

  • アナログ・レコードを高音質でデジタル保存する
    アナログ・レコードを高音質でデジタル保存する
  • アナログとデジタルのレベルを合わせる方法
    アナログとデジタルのレベルを合わせる方法

関連ビデオ

関連製品

  • <p><strong>ADI-2/4</strong> Pro SE</p>

    ADI-2/4 Pro SE

    AD × 2ch / DA × 4ch フラグシップ・マスター・コンバーター
  • <p><strong>ADI-2</strong> Pro FS R Black Edition</p>

    ADI-2 Pro FS R Black Edition

    リファレンス・クラス・マスターAD/DAコンバーター

製品情報

  • 製品情報TOP
  • レガシー製品

ダウンロード

  • ダウンロードTOP

サポート

ナレッジベース

  • ナレッジベースTOP
  • 技術情報
  • 設定ガイド

ユーザーストーリー

  • ユーザーストーリーTOP
  • アーティスト
  • イベント
  • スタジオ/企業/施設
  • 国外の導入事例

会社概要

  • 会社情報
  • フォロー
    • Facebook
    • X
    • YouTube
    • Instagram
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
Copyright © 2025 Synthax Japan