Babyface
10イン/12アウト 24bit/192kHzサポート USBバスパワー対応 オーディオインターフェイス
取扱終了

後継機種
Babyface Pro FS – 12入力/12出力 24bit/192kHzサポート USBバスパワー対応 プロフェッショナル・オーディオインターフェイス
製品概要
プロの制作環境をどこへでも持ち運び可能に
2011年に登場し、大きなエンコーダーと見やすいLEDによる優れた操作性、192kHz対応で驚異的なジッター抑制を実現するSteady Clock、独自ドライバによる超低レイテンシー等々、プロフェッショナルの現場での要求に応えられる初のモバイル・オーディオ・インターフェイスとして制作環境に革命をもたらしたBabyfaceは、その後に登場する同様のコンセプトをもつ他のオーディオ・インターフェイスが生産完了や世代交代をしていく中で、現在でも多くの新しいお客様からご支持をいただいている稀有なオーディオ・インターフェイスです。コンピュータ本体が数年で買い換えられるのも珍しくない周辺機器業界で、10年以上使用されることも多いRME製品の高い安定性と耐久性を、そのまま引き継いでいる永遠の銘機として高い評価を頂いています。
その秘密は書き換え可能な演算回路、FPGAに。音声処理からUSBドライバまでBabyfaceの演算処理を一手に引き受ける心臓部であるFPGAは、ファームウェアのアップデートによりハードウェア的に新しく生まれ変わることができるため、コンピュータやOSのアップデートにも柔軟に対応し、驚くべきロング・ライフを可能にします。Babyfaceもこのファームウェア・アップデートによって、元来搭載されていなかったiPadでのCcモードやスタンドアロン駆動に対応しました。
片手に収まるサイズの中にRMEの持てる技術の粋を凝縮したBabyfaceを、あなたの制作環境、リスニング環境の片隅に置いて、頼れる相棒として末永くご愛用ください。
受賞歴
- 「ピュアオーディオグランプリ2011SUMMER」金賞
- 「ピュアオーディオグランプリ2012」銅賞
- 「ピュアオーディオグランプリ2013 SUMMER」
- 「ピュアオーディオグランプリ2014」
- 「オーディオ銘機賞2012」
オーディオ機器やDJミキサーにも簡単接続
お客様からの数多くのご要望にお応えして、従来オプションとして別売しておりましたRCAブレイクアウト・ケーブルを国内正規品の特典として標準で同梱いたしました。一般的なオーディオ機器で広く使用されているRCAポートへの接続が簡単に行えるので、パッケージを開けて直ぐにお手持ちのオーディオ機器と接続して楽しむことができます。
製品概要
Babyfaceは、非常にコンパクトで滑らかなカーブを描くデザインを採用していますが、その中身は最新の192kHz AD/DAコンバーターと2系統のスタジオ・クラスのマイクプリアンプ、そして200MHzで動作するSteadyClock ― アナログ回路の設計から各種機能に至るまで、そのすべてがRMEのクオリティを持っています。そう、RME製品には廉価版・下位モデルはありません!
TotalMix FXでは従来のTotalMixの機能が拡張され、多くの新機能や3bandのEQ、エコー/リバーブまでも、処理遅延を気にすることなくBabyfaceの内部で利用することができます。
Babyfaceは、Fireface UCのために開発されたHammerfall USBオーディオ・コアをそのまま継承することで、驚くほどの安定性と低レイテンシーを実現しています。美しい外見でポータブル・サイズ、傑出したパフォーマンス。そして最高の音質。次はあなたの音楽環境に、革命を。
製品の特徴
アナログ入出力
モノラル2系統のXLRバランス入力・出力に加えて、別にステレオ1系統のTRS Phone端子の出力も用意されています。192kHzをサポートする最新世代のAD/DAコンバーターを採用し、最大115dBAのSN比を誇ります。また、SteadyClockによるジッター抑制機能により、例えばデジタル入力された音をDA変換するような用途でも優れた音質を保証します。
高性能マイクプリアンプ
2系統のマイクプリアンプには高級機種と同じものを使用しており、デジタル制御で最大60dBまでの増幅と独立した+48V Phantom電源の供給が可能です。全高調波歪み率も非常に低く、Babyfaceの数倍の価格の他社製品をも凌ぎます。ゲイン設定はコンピュータから100%リコールが行えるほか、本体から直接コントロールすることもできるようになっています。
デジタル入出力
TOSLink形式のオプティカル入力・出力が各1系統ずつあり、最大192kHzまでのS/PDIFもしくはADAT(SMUX対応)フォーマットで利用できます。RME ADI-9 QSやOctaMic IIのようなADAT対応製品と組み合わせることで、Babyfaceのアナログ入出力を拡張することも可能です。
Phones出力
Phones出力はXLR端子の出力とは独立して動作し、本体側面の端子と、ブレイクアウト・ケーブルのいずれでも利用できます。また、本体のボリュームノブで簡単に音量をコントロールできるようになっています。
Instrument入力
入力モードを切り替えるだけで、本体側面の入力端子へ直接ギター等のHi-Z機器を接続することができます。
MIDI入出力
BabyfaceにはMIDI入出力も用意されています。MIDI接続が必要な音楽制作機器も接続可能です。
本体でのコントロール
Babyfaceに搭載されているボリュームノブと2つのボタンを使用することで、ボリュームのコントロールや設定の保存・リコール、Dim(ディマー:一時的に音量を下げる機能)、入力の切替と入力ゲインのコントロール… といった操作を素早く、簡単に行うことができます。また、2本のLEDメーターは入出力のレベルに加えて、ゲイン設定も値も確認できるようになっています。
RME独自のUSB機能
RMEが独自に開発したオーディオ伝送のためにUSBを利用するテクノロジーにより、BabyfaceはMac/Windows両プラットホーム用に最適化された異なるファームウェアを切り替えて使用することで、極めて低いレイテンシーを実現します。USB 2.0(※USB 3.0ポートでも動作可能です)で複数チャンネルの動作時でも安定した動作を得られ、Windows環境では48サンプル、Mac OS X環境では14サンプルまでレイテンシーを下げることが可能です。
※ 最小レイテンシー値は、あらゆるコンピュータ環境での動作を保証するものではありません。
USBバスパワー動作
BabyfaceはUSBバスパワーでの動作に対応しています。万が一バスパワー供給量が足りない時のため、2つのUSBポートから電力供給ができる専用ケーブルも付属しています。これにより、公園や喫茶店など、どこにでもコンピュータと一緒にBabyfaceをあなたのパートナーとして持ち歩くことができます。もちろんデスクトップ・ノートPCを問わず、スタジオからオーディオ・リスニング用途まで多彩なシチュエーションで活躍します。
リア端子
Babefaceの背面にはオプティカル入出力と、D-Sub 15pinコネクターが用意されています。D-Subコネクターには付属のブレイクアウト・ケーブルを接続することで、次の入出力が利用可能になります。
- XLRバランス入力 ×2
- XLRバランス出力 ×2
- TRS Phone出力 ×1(アナログ出力3+4として動作)
- MIDI入力・出力 各×1
ブレイクアウト・ケーブルには、RCAピン(アンバランス)仕様の物も付属します(国内正規輸入品のみ)。
その他の特徴
- すべての入出力が192kHzまでをサポート(ADAT SMUX4に対応)
- アナログ入力はマイクに加えて、通常のラインレベルでも利用可能
- SteadyClockによるジッター抑制
- 内部DSPミキサーをコントロールするTotalMix FX
- 高性能なメーター/アナライザー・ツール「DIGICheck」利用可能
- 全チャンネルのPeak/RMSメーターはハードウェア内部で高速処理
入出力
- 最大10入力、12出力を利用可能
- 2系統のアナログ入力
- 4系統のアナログ出力
- 1系統のADAT入出力(S/PDIF入出力としても利用可)
- 1系統のMIDI入出力
- USB 2.0端子
- Hi-Z入力端子(アナログ入力×1と兼用)
TotalMix FX
TotalMix FXは従来のRME製品でルーティング管理のために提供されてきたTotalMixを新たに再設計したもので、多くの改良と新機能が追加され、ユーザビリティも格段に向上しています。Babyfaceではハードウェアのデジタル・コンソールと同様に、内部DSPのミキサーのすべてのチャンネルで3 BandのパラメトリックEQとLowカットが利用できる上、入力および再生チャンネルから2つあるFXエンジンのバスへ音を送り、リバーブとエコーをかけることができます。これらのエフェクトの出力は、すべての出力チャンネルで個別にリターンの設定が可能です。
従来のTotalMixからの追加・変更点:
- 新しいデザインとユーザビリティの改良
- コントロールルーム:メイン出力とモニター出力(ヘッドフォン等)それぞれに独立したセクション
- コントロールルーム:すべてのステレオ出力をコントロールルームへアサインするCue機能
- ソロ、ミュート、フェーダーに各4つのグループ
- 表示も含めたチャンネルの完全なステレオリンク
- チャンネルオプション:ステレオ幅(Stereo Width)、MSエンコード/デコード、位相
- トリムモード:特定のチャンネルのすべての送りレベルを一括コントロール
- 無制限のUndo/Redo
- FXセンド/リターン
- チャンネル設定・EQを操作するための拡張ウィンドウ
- 画面を効率よく使用するためのメーターのスリム表示機能
- 2-Rowモード:ミキサーを2段表示に切替
TotalMix FXのすべての動作はハードウェア内部でDSP処理され、CPUへの負荷はありません。
付属品
Babyface「メタリック・シルバー」と「メタリック・ブルー」には以下が付属しています:
- バランス・ブレイクアウト・ケーブル(XLR端子/ブラック)
- アンバランス・ブレイクアウト・ケーブル(RCA端子/ブラック)
- D-Sub 15pin延長ケーブル(ブラック)
- 電源供給用USBケーブル(ブラック)
- 専用「Babybag」(ブラック)
- Babyface日本語セットアップ・ガイド*
- Babyface PCオーディオ・セットアップ・ガイド*
- Babyface日本語ユーザーガイド(製本)*
- DIGICheck日本語ユーザーガイド(製本)*
- PCオーディオ活用ガイド(冊子)*
技術仕様
- アナログ入力: XLR ×2 (Mic/Line兼用) サーボバランス
- アナログ出力(Main、1/2): XLR ×2 サーボバランス
- アナログ出力(Phones、3/4): 1/4″ TRS Phone ×1 ステレオ、アンバランス(本体およびブレイクアウト・ケーブル)
- デジタル入力: ADAT・S/PDIF切替 オプティカル端子 ×1
- デジタル出力: ADAT・S/PDIF切替 オプティカル端子 ×1
- MIDI: MIDI I/O ×1(5pin DIN端子×2) ブレイクアウトケーブル経由、16チャンネル
- ダイナミックレンジ AD: 108 dB RMS unweighted, 111 dBA
- THD AD: < -100 dB (< 0.001 %)
- THD+N AD: < -98 dB (< 0.0012 %)
- クロストーク AD: > 110 dB
- ダイナミックレンジ DA:112 dB RMS unweighted, 115 dBA
- THD DA: < -104 dB (< 0.00063%)
- THD+N DA: < -100 dB (< 0.001%)
- クロストーク DA: > 110 dB
- 最大入力レベル: +12 dBu (@0dBFS)
- 最大出力レベル Line: +15 dBu (@0dBFS)
- 最大出力レベル Phones: +8 dBu (@0dBFS)
- 内部サンプルレート: 32, 44.1, 48, 64, 88.2 kHz, 96 kHz, 176.4, 192 kHz
- 外部サンプルレート: 28 kHz – 200 kHz
- 周波数特性(44.1kHz): AD/DA, -0.5 dB: 5 Hz – 22 kHz
- 周波数特性(96kHz):AD/DA, -0.5 dB: 5 Hz – 34 kHz
- 周波数特性(192kHz): AD/DA, -1 dB: 5 Hz – 50 kHz
- ジッター: Typical < 1 ns (ADAT入力)
- ジッター抑制: >30 dB (2.4 kHz)
- ジッター感度: PLL operates error-free even at 100 ns
- サイズ: 100mm(幅) x 25mm(高) x 160mm(奥)
- 質量: 500g
- 消費電力: 3.6W(USBバスパワーまたは外部電源)
- JAN: 4582187 344116
アクセサリー
電源アダプター
- NT-RME-12-JP:スイッチングACアダプタ + 電源ケーブル
- BF-BOCMKH(旧品番 BO9632CMKH): ブレイクアウト・ケーブル、RCAアンバランス仕様
※Babyfaceをオーディオ機器等のRCAアンバランス機器と接続する場合に使用します。 - BF-BOXLRMKH: ブレイクアウト・ケーブル、XLRバランス仕様
- OK0100-1000Pro: プロフェッショナル・オプティカル・ケーブル(TOSLINK)
