M-32 AD Pro / M-32 DA Pro (M-32 Proシリーズ)
32チャンネル ハイエンド MADI / AVB コンバーター
取扱終了

新世代のM-32シリーズ – M-32 AD Pro / M-32 DA Pro
2010年に発表されたM-32 AD / M-32 DAは、高い品質、高い信頼性を合せ持つ32ch AD/DAコンバーターとして、スタジオ設備やイマーシブ・サラウンド再生環境、ライブ・サウンド・システム、さらには工業部門など、多く業界でMADI標準機器として広く採用されました。
そのM-32 AD / DAをベースにしたM-32 AD ProとM-32 DA Pro (以下、M-32 Proシリーズ) は、新たにオープン・スタンダード・ネットワーク伝送規格「AVB」と、ポイント・トゥー・ポイント伝送のデファクト・スタンダードである「MADI」とを融合させ、柔軟性と堅牢性を合わせ持つ先進の多目的マルチチャンネル・フォーマット・コンバーターとして生まれ変わりました。
コンパクトな1Uラックには、ハイエンド仕様のコンバーターをはじめとする最高水準のコンポーネントが採用されており、すべてのチャンネルで卓越したオーディオ品質を提供します。現場からの様々なフィードバックを反映し、フロント・パネルで機器のステータスを簡単に確認しエンコーダーとディスプレイを使って搭載されるすべての機能設定が可能です。32個の緑/黄/赤色のバックライトLED付きカスタム・ラベルが、信号レベルをリアルタイムで表示し、これにより離れた場所からでも瞬時にユニットの状態を確認できます。
本体にウェブ・サーバーを内蔵し、機器を簡単に遠隔操作できるインターフェイスを採用するなど、M-32 Proシリーズの登場により、信頼性と品質を両立する高品位なMADI / AVB経由のデジタル・オーディオ伝送が行えるようになります。
主な特徴
- 32チャンネルADまたはDAコンバーター、完全シンメトリカル設計、120 dBA
- 19インチ、1Uサイズ
- Peak / RMSメーター付きの大型3色バックライト・チャンネル・インジケーター
- カスタマイズ可能なチャンネル・ラベル付きのマグネット・カバー
- SteadyClock FS – 高度なジッター抑制、クロックのリジェネレート
- SyncCheckとICC – クロックが同期していない時に利用可能な他の信号を検出
- MADI自動入力切替 – 有効な入力信号を自動的に探知して入力端子を切り替えるリダンダンシー機能を搭載
- デバイスすべてのコントロールが行える、コントロール・ノブ付き2インチ・ディスプレイ
- 15のプリセットが保存可能な保存領域
- ファームウェアのアップグレードに対応
- 本体のロック機能とダーク・モードを搭載
- 最大224の入力を192の出力に自由にルーティング可能(4チャンネル毎)
- HTTP、JSON、IEEE 1722.1 AVDECC、MIDI over MADI、MIDIを使ったリモート・コントロールに対応
- 監視され二重化された内部PSU x 2
- 二重化電源
M-32 AD ProとM-32 DA Proの主な特徴
モダン・プロダクションへの最適ソリューション
二重化電源、さらにコンパクトな筐体、ネットワーク機能など、M-32 Proシリーズには、M-32 AD / DAにユーザーからの様々な実用的なフィードバックが反映されています。
正に最先端のプロダクションや多様なインスタレーション環境に最適なソリューションです。
アナログ<>デジタルの新たなリファレンス
最新の高解像度コンバーター・チップと完全なバランス・アナログ回路デザインを備えるM-32 Proシリーズは、極めて低いTHD値と、120dB(A)のS/N比を実現した、真のリファレンス・クラス・コンバーターです。
リニアな特性、そして透明な音質
M-32 Proシリーズのそれぞれのチャンネルは最大192kHzのサンプリング周波数でのAD / DA変換に対応します。また内部フィルターはADI-2 Proの内部フィルターをベースに開発を行い、0Hzまで完全にリニアな周波数応答を実現しています。
RMEデバイスで高いクロック精度そして驚異的な低ジッターを実現する独自のクロック技術であるSteadyClockは、レコーディングやPAなど数々の現場でプロフェッショナル・ユーザーから高い支持を獲得し、RMEの哲学である「色づけしない透明なサウンド」を実現する重要な技術です。
新たに開発された「SteadyClock FS」は、SteadyClockの基本設計とパフォーマンスはそのままに、アナログPLL回路のアップデートを行ない、DDSとPLLの両方に低位相雑音水晶発振器を参照させることによりさらなるセルフ・ジッターの抑制に成功。SteadyClockは常にPLLモードで動作しますが、ジッターの仕様は通常マスター・クォーツ・クロック・モードでしか見られないレベルに達します。アップデートされた回路をドライブさせる低位相雑音水晶発振器は非常に高い周波数安定度を誇り、その仕様はピコ秒を超えるフェムト秒 (Femto Second) の領域に達します。
AVB – ネットワーク信号伝送の未来
自由にルーティングが行える2系統のMADI I/Oに加え、オープン・ネットワーク規格IEEE 802.1および1722.1に基づくAVBインターフェイスを備えています。そのためM-32 ProシリーズでMADI/AVBを使用する際は、サンプル・レートが最大の192kHzを使用していても1本のイーサネット・ケーブルで32チャンネルすべてを伝送できます。
またAVB対応のスイッチング・ハブを使用することで、AVBプロトコルの包括的な同期信号処理の恩恵を受けることができ、複雑なネットワーク構造であっても簡単でスピーディーにそして確実に、機器の追加や構成の変更を行えます。
シームレスなコントロール
IEEE 1722.1で定義されているAVDECCプロトコルにより、様々なメーカーの外部コントローラを使用してM-32 Proシリーズを制御することができます。さらにネットワーク接続やUSBポートを使い、WebインターフェイスとJSON APIを使ったコントロールも可能です。
世界標準の互換性
接続先となる様々なハードウェアとの互換性を最大限に高めるため、M-32 Proシリーズではそれぞれのチャンネルを異なるリファレンス・レベル*で個別に設定できるため、接続先のデバイスがどのような機器であってもコンバーターの性能を最大限発揮することができます。
*レベルの切り替えは、+24 dBu、+19 dBu、+13 dBu @ 0 dBFSに対応。
すべてをひと目で確認
レベル・メーター付近のチャンネル・ラベルに手書きメモを書き足してチャンネルを管理するやり方は、従来のアナログ機器で慣れ親しんだ管理方法ですが、今でも日常的に行われている最も実用的でシンプルなソリューションです。 M-32 Proシリーズにはパネルに挟んで使用するトレーシング・ペーパーが付属し、これにチャンネル名を自由に記入することでアナログ・チャンネルの割当をひと目で確認できます。また、フロント・パネルのLEDはレベル・メーターとして使用できるので、暗い環境や離れた場所からでも全チャンネルのレベルを確認できます。
トレーシング・ペーパーは予備が付属し、またプリント・アウトして使用できるようテンプレートがダウンロード可能です。
技術仕様
M-32 AD Pro
ライン入力1~32
- D-sub 25ピン(Tascamピン配列)
- 解像度:24 bit
- チャンネル毎のInputレベル切替:+24 dBu、+19 dBu、+13 dBu @ 0 dBFS
- 入力ACカップル、完全対照の信号経路(サーボ・バランス)
- 入力インピーダンス:10kΩ(バランス)、5kΩ(アンバランス)
- SN比 (SNR) @ +24 dBu、44.1 kHz:117.0 dB RMS unweighted、120.7 dBA
- SN比 (SNR) @ +19 dBu:116.3 dB RMS unweighted、119.9 dBA
- SN比 (SNR) @ +13 dBu:114.7 dB RMS unweighted、118.3 dBA
- 周波数特性@ 44.1 kHz、-0.1 dB:5 Hz ~ 20.5 kHz
- THD @ -1 dBFS:< -111 dB、< 0.00029%
- THD+N @ -1 dBFS:< -108 dB、< 0.00039 %
- チャンネル分離:> 110 dB
ワードクロック入力
- BNC、ターミネーション (75 kΩ)
- SteadyClockTMにより低ジッター同期を保証、バリスピード動作時を含む
- ネットワーク上のDCオフセットに影響されない
- Signal Adaptation Circuit:自動信号センタリングとヒステリシスによる信号の再生成
- 過剰電圧保護
- レベル範囲: 1.0 Vpp – 5.0 Vpp
- ロック範囲: 27 kHz – 200 kHz
- 入力信号同期時のジッター: < 1 ns
- ジッター抑制: > 30 dB (2.4 kHz)
AVB入力
- 4ストリーム(それぞれ最大8、12、16チャンネル)
- フォーマット:AM-824、AAF、CRF
ABV出力
- 4ストリーム(それぞれ最大8、12、16チャンネル)
- フォーマット:AM-824、AAF、CRF
MADI入力
- BNCコアキシャル、75 Ω, AES10-1991に基づく
- 高感度入力部 (< 0.2 Vpp)
- オプティカル: FDDI duplex SCコネクタ
- 62.5/125 と 50/125 に対応
- 56チャンネルと64チャンネルモード、96kフレームに対応
- シングルワイヤ: 最大64チャンネル24ビット48 kHz
- ダブルワイヤ/ 96kフレーム:最大32チャンネル24ビット96 kHz
- クワッドワイヤ: 最大16チャンネル24ビット192 kHz
- 入力信号に同期の際のジッター: < 1 ns
- ジッター抑制: > 30 dB (2.4 kHz)
MADI出力
- コアキシャル:BNC, 75 Ω, AES10-1991に基づく
- 出力レベル:900 mVpp
- ケーブル長(コアキシャル):100 mまで
- オプティカル:FDDI duplex SCコネクタ経由
- 62.5/125 と 50/125 に対応
- ケーブル長(オプティカル): 2000 mまで
- 56チャンネルおよび64チャンネルモード、96kフレームに対応
- シングルワイヤ:24bit / 48 kHz 64チャンネルまで
- ダブルワイヤ / 96kフレーム: 24bit / 96 kHz 32チャンネルまで
- クワッドワイヤ:24bit / 192 kHz 16チャンネルまで
ワードクロック出力
- BNC
- 最大出力レベル:3.5 Vpp
- 出力レベル@ 75 Ω : 1.8 Vpp
- インピーダンス:10 Ω
- 周波数帯域:44.1、48、88.2、96、176.4、192 kHz、 +/- 1.5%
デジタル
- クロック設定:内部クロック、AVB入力、MADI入力、ワードクロック入力
- 低ジッター設計:< 1 ns PLLモード、全入力
- 外部クロックのジッター抑制値:> 30 dB (2.4 kHz)
- ADコンバート時のクロックジッター:ほぼゼロ
- 100ns以上のジッターでもPLLによりドロップアウトゼロを保証
- 対応サンプルレート: 44.1、48、88.2、96、176.4、192 kHz
MIDI
- レガシーSysExリモート・コントロール・コマンドの受信、パススルー
- Mini DIN-6 端子
- オプトカップリング、グラウンドフリー入力
MIDI over MADI
- 56チャンネル(48kフレーム時)のユーザービットを使用し「不可視」送信
一般
- 寸法 440 x 44 x 243 mm
- 重量 2.8 kg
- 梱包サイズ 560 x 315 x 115 mm
- 準拠 CE、FCC、WEEE、RoHS
- 電源 60W AC 90~264V(2系統)
- 消費電力 通常時 25W、スタンバイ時 0.5W
M-32 DA Pro
ライン出力1~32
- D-sub 25ピン(Tascamピン配列)
- 解像度:24 bit
- チャンネル毎の出力レベル切替:+24 dBu、+19 dBu、+13 dBu @ 0 dBFS
- 出力DCカップリング、完全対照の信号経路(完全バランス)
- 出力インピーダンス:200 Ω バランス、100 Ω アンバランス
- SN比 (SNR) @ +13/+19/+24 dBu116 dB RMS unweighted、119 dBA
- 周波数特性@ 44.1 kHz、-0.1 dB:0 Hz ~ 22 kHz
- THD @ -1 dBFS:< -109 dB、< 0.00035 %
- THD+N @ -1 dBFS:< -107 dB、< 0.00043 %
- チャンネル分離:> 110 dB
ワードクロック入力
- BNC、ターミネーション (75 Ω)
- SteadyClockTMにより低ジッター同期を保証、バリスピード動作時を含む
- ネットワーク上のDCオフセットに影響されない
- Signal Adaptation Circuit:自動信号センタリングとヒステリシスによる信号の再生成
- 過剰電圧保護
- レベル範囲: 1.0 Vpp – 5.0 Vpp
- 入力信号同期時のジッター: < 1 ns
- ジッター抑制: > 30 dB (2.4 kHz)
AVB入力
- 4ストリーム(それぞれ最大8、12、16チャンネル)
- フォーマット:AM-824、AAF、CRF
ABV出力
- 4ストリーム(それぞれ最大8、12、16チャンネル)
- フォーマット:AM-824、AAF、CRF
MADI入力
- BNCコアキシャル、75 Ω, AES10-1991に基づく
- 高感度入力部 (< 0.2 Vpp)
- オプティカル: FDDI duplex SCコネクタ
- 62.5/125 と 50/125 に対応
- 56チャンネルと64チャンネルモード、96kフレームに対応
- シングルワイヤ: 最大64チャンネル24ビット48 kHz
- ダブルワイヤ/ 96kフレーム:最大32チャンネル24ビット96 kHz
- クワッドワイヤ: 最大16チャンネル24ビット192 kHz
- 入力信号に同期の際のジッター: < 1 ns
- ジッター抑制: > 30 dB (2.4 kHz)
MADI出力
- コアキシャル:BNC, 75 Ω, AES10-1991に基づく
- 出力レベル:900 mVpp
- ケーブル長(コアキシャル):100 mまで
- オプティカル:FDDI duplex SCコネクタ経由
- 62.5/125 と 50/125 に対応
- ケーブル長(オプティカル): 2000 mまで
- 56チャンネルおよび64チャンネルモード、96kフレームに対応
- シングルワイヤ:24bit / 48 kHz 64チャンネルまで
- ダブルワイヤ / 96kフレーム: 24bit / 96 kHz 32チャンネルまで
- クワッドワイヤ:24bit / 192 kHz 16チャンネルまで
ワードクロック出力
- BNC
- 最大出力レベル:3.5 Vpp
- 出力レベル@ 75 Ω : 1.8 Vpp
- インピーダンス:10 Ω
- 周波数帯域:44.1、48、88.2、96、176.4、192 kHz、 +/- 1.5%
デジタル
- クロック設定:内部クロック、AVB入力、MADI入力、ワードクロック入力
- 低ジッター設計:< 1 ns PLLモード、全入力
- 内部クロック: 800 ps ジッター、ランダム・スペクトラム拡散
- 外部クロックのジッター抑制値:> 30 dB (2.4 kHz)
- DAコンバート時のクロックジッター:ほぼゼロ
- 100ns以上のジッターでもPLLによりドロップアウトゼロを保証
- 対応サンプルレート: 44.1、48、88.2、96、176.4、192 kHz
MIDI
- レガシーSysExリモート・コントロール・コマンドの受信、パススルー
- Mini DIN-6 端子
- オプトカップリング、グラウンドフリー入力
MIDI over MADI
- 56チャンネル(48kフレーム時)のユーザービットを使用し「不可視」送信
一般
- 寸法 440 x 44 x 243 mm
- 重量 2.8 kg
- 準拠 CE、FCC、WEEE、RoHS
- 電源 60W AC 90~264V(2系統)
- 消費電力 通常時 30W、スタンバイ時 0.5W
同梱物
- 電源ケーブル
- 接地アダプター
- MIDI ブレイクアウト・ケーブル(BF2MIDIBOC)
- オプティカル・ケーブル(TOSLINK)
- 日本語ユーザーガイド
- フロントパネル用 トレーシング・ペーパー
アクセサリ
D-Sub 25ピン アナログ・ブレイクアウト・ケーブル(D Sub25 – XLR)
- AI25-8XPro:ALVA D-Sub25(オス) - XLR(メス)x 8 ブレイクアウト・ケーブル
- AO25-8XPro:ALVA D-Sub25(オス) - XLR(オス)x 8 ブレイクアウト・ケーブル
各種 MADIケーブル / MADIケーブル・ドラム
- ALVA MADIケーブル
- MADIケーブル・ドラム
