グローバルレコード
※グローバルレコード機能は、Windows OSのみでご利用いただけます。Mac OS環境ではご利用いただけません。ご注意ください。
DIGICheckは、グローバルレベルメーターによって入力されるすべての信号をリアルタイムで、且つ低CPU負荷で監視できます。またASIOを使用して表示される全チャンネルから全オーディオデータを受信します。「これらのデータを直接ディスクに書き込んで、シンプルでCPUに負荷のかからない録音機能を実現できないか」と考え開発されたのがグローバルレコードです。
様々なオーディオソフトウェアが存在する中、上記の理由だけでは、膨大な時間と労力をかけて録音機能を開発する決意にはつながりません。しかし、私たちはすぐにDIGICheckには他のソフトウェアに勝る大きな利点があることに気づきました。膨大なチャンネル数を長時間かけて、信頼性のある方法で、比較的遅いコンピューターでも利用可能で、CPUに大きな負荷をかけない録音を実現できるのではと考えたのです。
この基本的な課題に気づかせてくれたのが64チャンネルの入出力を持つMADIカードです。すべてのチャンネルをディスクに別々のファイルとして書き込む場合、ハードディスク自体に大きな負荷がかかり、時間とともにフラグメンテーションを起こします。その結果伝送時間のロス、ディスクの書き込みエラーにつながります。ランダムなドロップアウトは予測が不可能です。
今日ではハードディスクも高速化され、48kHzで数チャンネルの録音を行う場合にはこのような問題は一切生じません。しかし、MADIによるライブレコーディングでは状況が異なります。128チャンネル/トラックを2時間30分録音するためには、オーディオ録音としてはやり過ぎとも言えるRAIDシステムが必要になります。何故なのでしょうか?
ハードドライブは通常1つのファイルの書き込みに対してのベンチマークがあります。1つのビデオストリームの場合は、フルスピードで継続して長時間、50メガバイト以上の伝達速度でも最適と言えます。しかしオーディオソフトは1つのファイルだけではなく、録音するチャンネルの数だけ書き込みます(上記の場合は128)。その結果伝送レートは著しく下がってしまいます。
解決方法は簡単です。すべてのオーディオデータを一つのストリーム、いわゆる「インターリーブ」としてまとめれば良いのです。このストリームをディスクにインターリーブファイルとして一回で書き込むことで、ハードディスクのカタログに記載されているスペック通りのパフォーマンスや信頼性を実現できます。
私たちの知る限りでは、この方法を導入し素早く信頼性のある録音システムを提供しているのはMerging社のPyramixシステムのみです。では何故この方法がスタンダードにはならないのでしょうか。理由は2つあります。1つは今日のハイスペックなコンピュータは、より少ないトラック数や録音時間であれば問題なく動作することです。もう一つの重要な点はインターリーブファイルの場合、各チャンネルの編集ができないためです。
結論:DIGICheckのグローバルレコード機能は、パフォーマンスの低いシステムでも信頼度の高い録音を実現しますので、特にノートパソコンでのモバイルレコーディングには最適です。パフォーマンスの高いシステムにおいては、そのパフォーマンスをフルに発揮しますので、膨大なチャンネル数や録音時間を要するライブ録音などに最適です。もちろん2時間を超える録音も可能で、ハードディスクにスペースがある限り録音を続けることができます。録音終了後、必要であれば個々のチャンネルを別トラックとして書き出してDAWソフトウェアで編集する事も可能です。録音されたインターリーブファイルの読み込み、再生にも対応しています。